|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鹿 : [しか] 【名詞】 1. deer ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 三 : [み] 1. (num) three
鹿江 三郎(かのえ さぶろう 1881年(明治14年)10月6日 - 没年不詳)は、日本の海軍軍人、教育者。海軍砲術学校校長を務めた海軍少将であり、予備役後は逗子開成中学校長〔逗子開成高校 〕を務めた。 == 人物・来歴 == === 略歴 === 佐賀県出身。海軍兵学校30期。席次は187名中41番。同期に百武源吾、松山茂、金子養三らがいる。「東雲」乗組みとして日本海海戦に参戦した。鹿江は海大乙種、砲術学校高等科学生を修了した砲術専攻士官で、6艦で砲術長を務めたほか砲術学校教官を4度務めている。中佐進級と同時に発令された教官配置は5年半に渡り、在任中に教頭心得、大佐進級と同時に正式に教頭に就任している。在任中は射撃科長などを務め、机上射撃演習機の改良などを行った〔『提督 新見政一』pp.16-17〕ほか、艦隊の演習に際しては審判官にも度々任じられている。次いで「平戸」艦長に就任。在任中に関東大震災が発生し、被災者、救援物資の輸送任務に従事した。練習艦隊所属の「八雲」艦長として遠洋航海の成功に貢献し、横須賀海兵団長に転じる。1926年(大正15年)12月少将に昇進し、砲術学校校長に就任。同職を2年務め、鹿江の砲術学校勤務は10年を超えた。美保関事件では軍法会議判士を務めた〔『美保関のかなたへ』p.179〕。1930年(昭和5年)6月、予備役編入となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鹿江三郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|