|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鹿 : [しか] 【名詞】 1. deer ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness ・ 真顔 : [まがお] 【名詞】 1. serious look
鹿津部 真顔(しかつべの まがお、宝暦3年(1753年) - 文政12年6月6日(1829年7月6日))は、江戸時代後期の狂歌師・戯作者。鹿都部真顔とも書く。通称は北川 嘉兵衛(きたがわ かへえ)。別号に狂歌堂(きょうかどう)・四方 真顔(よもの まがお)・四方 歌垣(よもの うたがき)などがある。戯作名は恋川 好町(こいかわ すきまち)。家業は江戸数寄屋橋河岸の汁粉屋で、大家を業ともしていた。 == 略歴 == 初めは、恋川春町に師事して、恋川好町と称し、黄表紙を描いた。天明年間(1781年-1789年)初期に四方赤良(大田南畝)に入門して頭角をあらわし、天明4年、数奇屋連を結成した。狂歌の四天王の一人で、狂歌師を職業化し、狂歌という名称を俳諧歌と改めた。全国的に門人を有し、やはり狂歌四天王の一人である宿屋飯盛(石川雅望)と狂歌界を二分した。 黄表紙「元利安売鋸商内(がんりやすうりのこぎりあきない)」、狂歌撰集「類題俳諧歌集」など、九十数冊の著作がある。 また、『年始物申 どうれ百人一首 (ねんしものもう どうれひゃくにんいっしゅ)』を編纂している。これは、百人の狂歌師が江戸の正月を詠んだもので、半丁に四首の狂歌が記されて、その狂歌一首毎に挿絵を添えた年始百人一首となっている。 作品の例 *争はぬ風の柳の糸にこそ堪忍袋縫ふべかりけれ 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鹿津部真顔」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|