翻訳と辞書
Words near each other
・ 鹿葦津姫
・ 鹿蒜村
・ 鹿行
・ 鹿行大橋
・ 鹿行広域事務組合
・ 鹿行広域消防本部
・ 鹿西町
・ 鹿西郵便局
・ 鹿西高校
・ 鹿西高等学校
鹿見塚古墳
・ 鹿見村
・ 鹿角AMラジオ中継局
・ 鹿角あんとらあ
・ 鹿角の盆踊り
・ 鹿角コミュニティFM
・ 鹿角サマージャンプ・コンバインド大会
・ 鹿角三姫
・ 鹿角中継局
・ 鹿角八幡平IC


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鹿見塚古墳 : ミニ英和和英辞書
鹿見塚古墳[しか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

鹿 : [しか]
 【名詞】 1. deer 
: [つか]
 【名詞】 1. mound 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

鹿見塚古墳 ( リダイレクト:大生古墳群 ) : ウィキペディア日本語版
大生古墳群[おおうこふんぐん]
大生古墳群(おおうこふんぐん)は、茨城県潮来市大生にある古墳群。茨城県の史跡に指定されている。
== 概要 ==
北浦西岸の大生原台地上にある古墳群である。前方後円墳・方墳・円墳など110余基の古墳からなり、茨城県では最大規模を誇る〔大生古墳群 (茨城県教育委員会)。〕。築造時期は古墳時代中期(5世紀)と見られている〔古墳群の築造時期について、大生古墳群 (茨城県教育委員会)や現地説明板(昭和56年(1981年)設置、前記ホームページと同文)では「古墳時代中期」としている。一方、昭和47年(1972年)発刊の報告書では、6世紀後半から7世紀後半の築造とし主な古墳は7世紀のものとしている(『日本の神々』大生神社項より)。〕。
古墳群は、大生神社を中心として大生東部古墳群、大生西部古墳群、カメ森古墳群、田ノ森古墳群に大別される〔〔『茨城県の地名』大生古墳群項。〕。このうち大生神社西側に位置する大生西部古墳群は代表的なもので、鹿見塚古墳(県指定史跡)をはじめとして、子子舞塚古墳(まごまいづか)、天神塚古墳、白旗八幡古墳など20数基からなっている〔風土記の里>大生古墳群 (潮来市ホームページ)〕。盟主的古墳である子子舞塚古墳(全長71.5メートル〔)は発掘調査がなされており、埴輪や多くの副葬品が発見され、7世紀頃のものと推定されている〔『茨城県の地名』大生古墳群項。〕〔。
これら古墳群の被葬者は、鹿島神宮と密接な関係のあったオフ氏(多氏・飯富氏)一族と見られている〔。また古墳群の中央に位置する大生神社は、この一族の奉斎する社とされる〔。各前方後円墳がいずれも大生神社または鹿島神宮を向いているという指摘もあり〔『日本の神々』大生神社項。〕、大生神社社伝も含め鹿島神宮とオフ氏の関係については議論がなされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大生古墳群」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.