|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鹿 : [しか] 【名詞】 1. deer ・ 角 : [つの] 【名詞】 1. horn ・ 盆 : [ぼん] 【名詞】 1. Lantern Festival 2. Festival of the Dead 3. tray ・ 盆踊り : [ぼんおどり] 【名詞】 1. Bon Festival dance 2. Lantern Festival dance ・ 踊り : [おどり] 【名詞】 1. dance
鹿角の盆踊り(かづののぼんおどり)は、月遅れのお盆期間、すなわち8月中旬に、鹿角の郷(秋田県鹿角市・小坂町)の各々の集落において行われるお盆行事の1つである。 鹿角の盆踊りは、主として大太鼓、唄(盆踊り唄)、踊り(盆踊り)の3つからなる。 ;大太鼓 大太鼓は秋田スギ板の胴、馬皮を用い、直径90~120cm、胴長140~150cm、桴(ばち)は直径1.2~1.8cm、長さ45~60cmのスギやヤナギなどの棒、叩くときには、横笛で拍子をとることもある。即ち大太鼓には、大太鼓だけで演奏(必要により笛付き)される拍子ものの「大太鼓」と、踊りの伴奏的役割を担う「盆踊り太鼓」とがある。また叩き方は横叩きで、一人が担いで叩き、もう一人が端を支え持つ二人太鼓が一般的であるが、一人だけで担いで叩く一人太鼓もある。 ;唄 唄は、鹿角の郷に伝わる民謡のうち、盆踊りに相応しい唄(鹿角甚句など)が謡われる。 ;踊り 踊りは老若男女、誰でも加わって踊れるもので、普通は浴衣姿、下駄履きで踊られる。この地域での代表的な盆踊りは、国の重要無形民俗文化財「毛馬内の盆踊」であるが、秋田県指定無形民俗文化財「花輪の町踊り」も盆踊りの一形態であろう。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鹿角の盆踊り」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|