|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 麒麟 : [きりん] 【名詞】 1. (1) (uk) giraffe 2. (2) Chinese unicorn 3. (3) Kirin (brand of beer) ・ 麦 : [むぎ] 【名詞】 1. wheat 2. barley ・ 麦酒 : [びいる] (n) (uk) beer ・ 酒 : [さけ] 【名詞】 1. alcohol 2. sake ・ 商 : [しょう] 1. (n,n-suf) quotient ・ 商品 : [しょうひん] 【名詞】 1. commodity 2. article of commerce 3. goods 4. stock 5. merchandise ・ 品 : [ひん] 【名詞】 1. thing 2. article 3. goods 4. dignity 5. article (goods) 6. counter for meal courses ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一覧 : [いちらん] 1. (n,vs) (1) at a glance 2. (a) look 3. (a) glance 4. (a) summary 5. (2) (school) catalog 6. catalogue
麒麟麦酒の商品一覧は、麒麟麦酒(キリンビール)から販売されている商品および過去に販売されていた商品の一覧である。 == 現行商品 == === ビール === ;キリンラガービール :同社の基幹商品であり、他社が熱処理をしない生ビールに移行する中で、伝統の「熱処理醸造」にこだわりつづけていたが、1996年(平成8年)2月以降からは熱処理醸造を用いない生ビールとなっている〔実際には1995年から生ビール化されたラガーブランドの商品が登場しており、業務用では同年5月までに樽生ビールを「キリンドラフト樽詰め生ビール」から「キリンラガー樽詰め生ビール」に転換(当初はキリンドラフト時代のジョッキが引き続き使用され、ラガーオリジナルのジョッキは2000年代前半に登場)されたり、同年11月発売の冬季限定商品「キリンラガーウインタークラブ」では中身は生ビール化されていたがラガーブランドの一貫性にこだわった結果、生ビールに関する表示は行われなかった( - 流通科学大学 清水信年ゼミナール 1996年9月)。〕。アルコール度数は5.0パーセント。 :1980年代後半に発生したドライ戦争の影響で急務となった同社のビール事業戦略見直しの一環として、1988年(昭和63年)6月に「キリンビール」の個性を明確化するため「キリンラガービール」に名称変更〔キリンの歩み〔10〕「キリン一番搾り生ビール」の発売 / 年表:昭和後期(1946〜1988) - キリンホールディングス公式サイト〕〔2010年6月30日放送『シルシルミシル』(テレビ朝日)テーマ1 / キリンビール 〕を行い、1989年(平成1年)2月にラベルの表記も変更している。 :名称となっているラガーの本来の意味は「熱処理醸造」ではなく「熟成」(下面発酵で醸造されるビールのスタイル)であり、生ビール切替の際に同社はこの点を強調して説明しており、誤解されないように広告やラベル裏面にも表記し周知徹底を図っていた。 :1996年(平成8年)までの45年間、首位銘柄を保っていた〔キリンラガーはどうしてYMOを起用? - All About 2007年8月13日〕。ブランド別ビール類販売数量順位において、2008年第5位(ビールに限定すると3位)、2009年上半期第7位(ビールに限定すると4位)。 :缶のデザインは不定期で刷新されているが、瓶のラベルは1957年(昭和32年)に現行のデザインの原型を完成させ、1984年のCI導入(ラベルの変更は1987年〔キリンホールディングス_キリングループの歴史_ラベルライブラリー:1987(昭和62)年 〕)、1989年の商品名変更〔キリンホールディングス_キリングループの歴史_ラベルライブラリー:1989(平成元)年 〕を経て、1994年の瓶・缶のデザインの統一〔キリンホールディングス_キリングループの歴史_ラベルライブラリー:1994(平成6)年 〕の際に、現在のデザインに変更されている。その後外周部の文字変更はあるが2013年(平成25年)2月現在でも同じデザインを継続している〔キリンホールディングス_キリングループの歴史_ラベルライブラリー:現在のラベル 〕。 :1998年(平成10年)には110周年記念として、1社提供のバラエティ番組「タモリのネタでNIGHTフィーバー!」のみ、当日限りの60秒バージョンのCMを流したり、ラベルの復元バージョンのプレゼントを行った。 :2010年(平成22年)2月中旬に味覚のブラッシュアップ(例・ホップの使用量の増加と投入時期の最適化など)を行い、缶製品のみ佐藤可士和による新デザインに変更〔で定められている生ビールに関する表記は、前面の「生」表記から変更され、側面に「生(非熱処理)」と表記されている。〕。 : *大手メーカーが通年販売しているビールの中では最も苦味を示す数値(IBU)が高い。 :サッポロのヱビスビールもIBUで言えば同程度だが、ヱビスは麦のうまみも強く出ているため、副原料を使用している本商品のほうがより強く苦味を感じるとされている。 ;キリンクラシックラガー :昭和40年代頃の「キリンビール」(当時名称)の味を再現した、昔ながらの熱処理醸造ビール。2001年(平成13年)7月より発売。アルコール度数は4.5パーセント。 ;キリン一番搾り生ビール :一番麦汁だけを使ったビールで、ドライ戦争以降の主力商品となった。ブランド別ビール類販売数量順位において、2008年第3位、2009年上半期第3位〔。アルコール度数は5.5パーセント。2009年(平成21年)3月のリニューアルで麦芽100%のオールモルト生ビールに変更され、アルコール度数は5パーセントに引き下げられた。 ;一番搾り スタウト :一番搾り製法で作られた黒ビールであり、「一番搾り黒生」の実質的な後継ブランドとなる。2007年(平成19年)9月19日発売。麦芽100パーセントのオールモルト生ビール。当初は日本のスタウト定義は満たしているが、本来のスタウトとは異なり下面発酵であった〔黒ビール≧スタウト? を参照。世界的には存在してはいる。〕。2013年2月6日にリニューアルが行われ、上面発酵酵母に変更することでコクや香りを高めたほか、ロースト麦芽とカラメル麦芽の配合を調整したことで、飲みやすさの中にもより本格感のある味わいに変更され、パッケージの基本デザインも通常の一番搾りと統一された。先代の一番搾り黒生が発売された1998年(平成10年)以来10年ぶりの黒「ビール」の新商品である〔発泡酒ではその後も新商品が発売されている。〕。ラインナップは350ml(缶)、334ml(小瓶)、7ℓ(業務用)、15ℓ(業務用)が存在。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「麒麟麦酒の商品一覧」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|