|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 麦 : [むぎ] 【名詞】 1. wheat 2. barley ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本源 : [ほんげん] 【名詞】 1. origin 2. root 3. cause 4. principle ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 源氏 : [げんじ] 【名詞】 1. (1) Genji (the character in the Genji Monogatari) 2. (2) the Minamoto family ・ 源氏物語 : [げんじものがたり] (n) the Tale of the Genji ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 物語 : [ものがたり] 1. (n,vs) tale 2. story 3. legend ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
麦生本源氏物語(むにゅうぼんげんじものがたり)とは、別本の本文を持ち、室町時代末期(1546年(天文15年))の成立と見られる源氏物語の写本である。現在44巻44冊が天理大学天理図書館に所蔵されている。 == 概要 == 比較的揃った古伝本系の別本を持つ写本として陽明文庫本、国冬本、御物本、保坂本等と並んで名前を挙げられる写本である。源氏物語大成研究編の説明には26帖とあり、26帖のみが校異に採用されているが、現在天理図書館に現存するのは44巻44冊であり、明治時代末期の近藤清石による書写本が44巻9冊であることから、池田亀鑑の元にあった時期を含めて少なくとも近藤清石以後は44冊がまとまって伝来していると考えられる。帚木、末摘花、賢木、蛍、若菜上、若菜下、総角、宿木、東屋、手習が欠けている。各巻末に「天正十五年書之 主麦生鑑綱筆」との記述を持つことから「天正十五年奥書」本あるいは近藤清石以来麦生鑑綱による一筆本と考えられ「麦生本」と呼ばれてきたが、天理図書館の司書である岡嶌偉久子の調査によって本写本は似てはいるものの筆跡の異なる複数の人物の手になる写本であることが明らかになった。これまで麦生鑑綱筆本の根拠とされてきた「主麦生鑑綱筆」との記述は現在では麦生鑑綱のために書かれたことを意味する記述であると考えられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「麦生本源氏物語」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|