翻訳と辞書
Words near each other
・ 麻生みく
・ 麻生みこと
・ 麻生みつ子
・ 麻生よう子
・ 麻生インターチェンジ
・ 麻生グループ
・ 麻生セメント
・ 麻生バスターミナル
・ 麻生ラファージュセメント
・ 麻生一関高等学校
麻生三郎
・ 麻生中学校
・ 麻生久
・ 麻生久美子
・ 麻生亜美
・ 麻生交通
・ 麻生侑里
・ 麻生俊平
・ 麻生信子
・ 麻生内閣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

麻生三郎 : ミニ英和和英辞書
麻生三郎[あそう さぶろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あさ]
 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp 
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
: [み]
  1. (num) three 

麻生三郎 : ウィキペディア日本語版
麻生三郎[あそう さぶろう]
麻生 三郎(あそう さぶろう、1913年大正2年)3月23日 - 2000年平成12年)4月5日 )は、東京都生まれの洋画家である。
武蔵野美術大学名誉教授。戦中戦後を通して焼けただれ、焦げ付いたような暗褐色に彩られた家族を中心とした人物像や自己の内面を解体デフォルメし、闇の中から浮かび上がるように描き出す作風で知られる。彫刻家麻生マユは実娘。
== 経歴 ==
東京都京橋区本湊町(現在の中央区)鉄砲洲の炭問屋麻生惣兵衛、喜代の三男として生まれる。実家は当時築地の居留区があった明石町にほど近く、下町でありながらモダンな雰囲気に影響され洋画を志したと述べている。
明治学院中等部在学中の1928年より、小林萬吾の設立した同舟舎洋画研究所にて本格的にデッサンを学びはじめ、1930年太平洋美術学校選科に入学。ここで松本竣介寺田政明らと出会い、長谷川利行靉光との交流が始まる。1933年に退学し、個人活動を開始。1936年に寺田政明らとエコール・ド・東京を結成。翌1937年の第一回エコール・ド・東京展に作品を発表した。
1938年2月、突如としてヨーロッパに出発し、フランスベルギーイタリア各地をまわる旅に出る。しかし折しも第二次世界大戦へ向けて状況が悪化し始め、約半年後の9月に帰国した。〔このヨーロッパでの体験は後に「イタリア紀行」(越後屋書房 1943年)として刊行された。〕
帰国後は豊島区長崎にアトリエを構え、1939年には福沢一郎北脇昇、寺田政明らと美術文化協会を結成。さらに1943年には寺田政明、松本竣介、靉光、糸園和三郎井上長三郎大野五郎鶴岡政男と「新人画会」を結成。戦況が厳しくなり、軍部による抑圧の中、作品を発表し続けた。1944年に召集を受け入営するものの、身体虚弱の為に兵役不適とされてすぐに帰されたという。また空襲によりアトリエを焼失し、多くの作品が失われた。
戦後、松本竣介、舟越保武日動画廊にて三人展を行った後、1947年より自由美術家協会に参加〔自由美術家協会には1964年まで在籍。脱会後は無所属を通した。〕して戦後復興に尽力した。1950年頃から世田谷区三軒茶屋に自宅兼アトリエを構え、近所や少年期を過ごした隅田川界隈の素描作品を数多く残している。
1952年より1981年まで武蔵野美術学校にて教鞭をとり、後進の育成を手がけた。1959年、第5回日本国際美術展優秀賞。1963年、芸術選奨文部大臣賞受賞。展覧会としては1973年東京都美術館で個展を、1994年には三重県立美術館茨城県近代美術館神奈川県立近代美術館を巡回する「麻生三郎展」等が開催されている。
2000年4月5日 、死去。。墓地は神奈川県川崎市多摩区南生田の春秋苑。
2007年、『麻生三郎全油彩』(中央公論美術出版)が娘の麻生マユの編集により出版された〔既刊書 評論・画集・その他 麻生三郎全油彩 中央美術出版〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「麻生三郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.