|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 麻 : [あさ] 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 路 : [ろ] 【名詞】 1. road 2. street 3. path
麻生 路郎(あそう じろう、1888年7月10日 - 1965年7月7日)は、大正・昭和初期の川柳家。川柳六大家の一人。本名・幸二郎。 広島県尾道市十四日元町生まれ。10歳の時大坂船場へ移り住み大坂高商(現大阪市立大学)在学中に川柳を始める。卒業後、大阪電信局、毎日新聞記者、病院事務長など色々な職に就いた。1924年、大阪で「川柳雑誌」を創刊。1936年“職業川柳人”を宣言した。川柳誌経営が職業として成り立つ時代だった。川柳を「人の肺腑を衝く十七音字中心の人間陶冶の詩である」と定義付け、川上三太郎、岸本水府、前田雀郎、村田周魚、椙本紋太とともに「川柳六大家」と呼ばれ、その先覚的な役割を果たした。「俺に似よ俺に似るなと子をおもい」の句が特に有名だが、「大杉(大杉栄)を殺し思想を取り逃がし」や「あの博士今度は民主主義を売り」など、社会的な句も多く残している。酒豪で知られ、同じ川柳家の妻・葭乃の読んだ「飲んで欲しやめても欲しい酒を注ぎ」の句も有名。多くの後進を育て1965年、肝臓障害で没。享年77。 なお麻生が創刊した「川柳雑誌」は現在大阪の川柳誌「川柳塔」に引き継がれている。 ==著書== *懐手 川柳漫画 柴谷柴舟画 奎文堂 1920 *累卵の遊び 川柳漫画 柴谷柴舟画 不朽洞 1928 *川柳漫談 弘文館 1929 *新川柳評釈 不朽洞 1938 *川柳とは何か 川柳の作り方と味い方 至文堂 1955 (学生教養新書) *新川柳鑑賞 川柳雑誌社 1959 (川雑叢書) *師弟 川柳句集 五百句 橘高薫風共著・編 葉文館出版 1999.3 *麻生路郎読本 川柳塔社 2010.9 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「麻生路郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|