|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 麻 : [あさ] 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field
麻田 剛立(あさだ ごうりゅう、享保19年2月6日(1734年3月10日) - 寛政11年5月22日(1799年6月25日))は、江戸時代の日本の男性天文学者である。 == 経歴 == 豊後国杵築藩(現在の大分県杵築市)出身。元々は綾部(あやべ)姓であったという。幼名は庄吉良で、名は妥彰(やすあき)。初め璋菴(しょうあん、表記は「正庵」とも)、後に剛立と号した。 幼い頃に影の動きから太陽が動いているのに気づき、天体に興味を持つ。その後『傷寒論』などを読み、独学で天文学・医学を学んだ。 またケプラーの第3法則を独自に発見し、自著『五星距地之奇法』に記している〔鹿毛敏夫、関屋敏隆画 『月のえくぼ(クレーター)を見た男 麻田剛立』 くもん出版、2008年。 宝暦13年(1763年)に、ケプラーの法則を用いて、同年9月1日(旧暦)の日食を予言した。この日食は当時使用されていた宝暦暦に記されていなかったこともあり、麻田の名声を高めた。 明和8年(1771年)頃に豊後を離れて(この時に脱藩したため、追っ手の目を眩まそうと改名した)大阪に行き、そこで医師を生業としながら天文学の研究を続けた。『崇禎暦書』を基盤に研究し、望遠鏡・反射鏡などの観測装置を改良し、理論を実測で確認するなど、その手法は近代的であった。 オランダから輸入した初の高倍率グレゴリー式望遠鏡によって、日本最古の月面観測図を記す。安永7年(1778年)8年後に起こる日食の情報を三浦に手紙で送った際、その月面観測図を併記した。この手紙は所在不明とされていたが、鹿毛敏夫が『月のえくぼ(クレーター)を見た男 麻田剛立』を書くにあたり資料を収集した際、現所蔵者と現物を発見した。 弟子に高橋至時・山片蟠桃・間重富らがいる。また中井竹山・中井履軒兄弟・三浦梅園とも交流した。 月のクレーターであるアサダは、麻田剛立の名に由来する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「麻田剛立」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|