|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 麻 : [あさ] 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp ・ 麻酔 : [ますい] 【名詞】 1. anaesthesia 2. anesthesia ・ 医 : [い] 1. (n,n-suf,vs) medicine 2. the healing art 3. doctor 4. cure 5. healing 6. quenching (thirst)
麻酔科医(ますいかい、)または麻酔科医師、麻酔医、麻酔医師とは、術前、術中、術後に麻酔の管理を行う麻酔科の医師であり、今日では手術の進行と共に不安定になる患者の容態を医療行為によって生命維持する役割(全身管理)を担う。術中だけでなく術前・術後の麻酔科医の任務を重視して、他科と協同して行う周術期管理と呼ぶ。手術室でのチーム医療(手術チーム)の一員である他、複数の麻酔科医を麻酔チームと呼ぶこともある。重労働であるため、他国でNurse Anesthetistを制度化している例があるが、日本では看護師などコメディカルの周術期業務を整理・統合し、患者の入院から手術を経て退院までの業務の流れを効率化するのと合わせて、麻酔科医を名実共にリーダーとして周術期のチーム医療を実現するという「周術期管理チーム」の名称の下に調整が進行中である〔 〕〔 〕。全身麻酔手術中は、麻酔と筋弛緩剤によって、呼吸を含む患者の生命維持機能の多くが停止するため、必然的に麻酔のみでなく生命維持全般を受け持つ。術後の意識状態の確認も含み、救急医療での蘇生(心肺蘇生法)との学術的繋がりが深いため講座名として麻酔蘇生学を名乗る教室が増えている。救急外来では通常急患に当たる医師か麻酔科医のどちらかが主治医となり急患の全身管理を担う。麻酔科とペインクリニックの両方を標榜する診療科もある。麻酔薬の薬理学などを外科学に応用する立場で、学術的な関連領域は広い。 ==役割== 麻酔科医が手術室で行う全身管理は、大きく分けると呼吸管理、循環管理、疼痛管理の3つである〔 〕。麻酔科医は「意識のない患者の代弁者」と表現される。麻酔・筋弛緩剤によって無防備になった患者の生命維持を代行し、執刀医よりも患者の側に立って容態を監視し、患者に代わって執刀医に警告を行う。手術室の外での役割は、術前に外来や病室訪問で患者に麻酔について説明し、インフォームドコンセントを得ること、患者に応じた麻酔計画の作成、手術チームとの打ち合わせ、術後の意識の確認などである。 麻酔科医の仕事は、飛行機のパイロットに例えられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「麻酔科医」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Anesthesiologist 」があります。 スポンサード リンク
|