|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 麻 : [あさ] 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp ・ 麻雀 : [まーじゃん, まぜじゃん] 【名詞】 1. mah-jongg 2. mahjong ・ 雀 : [すずめ] 【名詞】 1. sparrow (Passeriformes order) ・ 大会 : [たいかい] 【名詞】 1. convention 2. tournament 3. mass meeting 4. rally ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
『麻雀大会』(まーじゃんたいかい)は、光栄(→コーエー)より発売されている麻雀ソフトのシリーズである。初期作品はシャノアール開発の思考ルーチンを用いていた。 歴史シミュレーションゲームを多数出している同社らしく、対戦相手は古今東西の歴史上の人物で(「III」などを除く)、初期作品ではシブサワ・コウも含まれていた。「III」以降、ローンチソフトまたはそれに近い時期に発売されている。 == シリーズ == ; 麻雀大会(初代) : 1987年12月にPC-9800シリーズ用が発売され、1989年にはファミリーコンピュータにも移植された。 当初は1985年5月15日(「蒼き狼と白き牝鹿」の第1作目と同時)発売予定でアナウンスされていたが、2年半にわたり延期を繰り返した末にようやく発売にこぎつけた。1985年当時の雑誌掲載記事によると、開発当初は歴史上の人物が対戦相手ではなく、当時の政治家や芸能人のキャラクターが対戦相手だったようである。(掲載された画面写真では、田中角榮、長嶋茂雄、宍戸錠、畑正憲、松下幸之助、中森明菜、松田聖子、大橋巨泉、糸井重里、ジャイアント馬場などが確認できる) ; スーパー麻雀大会 : 1992年発売。PCエンジン、スーパーファミコン用。 ; 麻雀大会II : PC-9800シリーズ用に発売され、1994年にはスーパーファミコンにも移植された。 ; 麻雀大会II Special : Microsoft Windows用ソフトで、PlayStation、セガサターン、ドリームキャストにも移植された。対戦キャラクターがポリゴンによる3Dグラフィックとなった。ダウンロード販売版の「麻雀大会II for GAMECITY」も存在する。 ; 麻雀大会III ミレニアムリーグ : PlayStation 2用ソフト。対戦相手が歴史上の人物ではない。 ; 麻雀大会IV : PlayStation 3用ソフト。オンライン対戦に対応している。 ; 麻雀大会 : 初代とタイトルは同じだが、対戦相手は歴史上の人物ではない。ニンテンドーDS、PlayStation Portable、Wii(麻雀大会Wii)用。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「麻雀大会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|