|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 麻 : [あさ] 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp ・ 麻雀 : [まーじゃん, まぜじゃん] 【名詞】 1. mah-jongg 2. mahjong ・ 雀 : [すずめ] 【名詞】 1. sparrow (Passeriformes order) ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新撰 : [しんせん] (n,vs) newly compiled, selected or edited ・ 組 : [くみ] 【名詞】 1. class 2. group 3. team 4. set ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 八百 : [はっぴゃく] (n) eight hundred ・ 八百長 : [やおちょう] 【名詞】 1. put-up job 2. fixed game ・ 百 : [ひゃく] 1. (num) 100 2. hundred ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事件 : [じけん] 【名詞】 1. event 2. affair 3. incident 4. case 5. plot 6. trouble 7. scandal ・ 件 : [くだん, けん] 【名詞】 1. matter 2. case 3. item
最高位戦八百長疑惑事件とは、1980年に日本で行われた『近代麻雀』または株式会社かきぬま主催の麻雀タイトル戦である、第5期最高位戦の決定戦(決勝戦)27戦目において八百長もしくは談合が行われたのではないかとの疑惑に根ざす事件である。八百長または談合を疑われた参加者2名は失格となり、第5期最高位戦はその時点で打ち切りとなった。またこの事件をきっかけとした各陣営の対立により、麻雀界と王位戦が二分されることとなった。 本項では文献で一定の関連性が指摘されている「(麻雀)新撰組八百長事件」についても触れる〔*>編注 : 未だ麻雀新撰組が立項されていないため。また、初版執筆者が新たに麻雀新撰組や新撰組八百長事件についての稿を起こす気が無いための便宜上である。必要であれば有志が独立立項されたし。〕。 == 概要 == 1980年12月24日、最高位決定戦35回戦中の27戦目が行われていた。事件はその局のオーラス(南4局)で発生した。面子は田村光昭(持ち点34400点、前局までの通算ポイント+164.5)、灘麻太郎(24100点、+16.6)、作家の畑正憲(28100点、-31.7)、荒正義(33400点、-42.3)の4名。残り8回戦で1位の田村と2位の灘の183ポイントの差は、当時の最高位戦の順位点のルール上、逆転が不可能という訳ではない点差である〔*>岡田 (1986) によれば、当時の最高位戦のルールでは、1000点1ポイントで、加算方式ではなく加減方式。3万点持ちの3万点返しでトップ賞は無し。ただし順位点が16点(16000点分)あり、一人浮きの場合はトップから順に+16, -2, -4, -10、二人浮きの場合は+12, +4, -4, -12、三人浮きの場合は+10, +4, +2, -16 が加点/減点されるシステムである。例えば甲が乙に1万点の差を付けてトップを取れば、甲と乙はこの時点で20ポイントの差ができ、さらに順位点で少なくとも6ポイント、最大で26ポイントの差ができる。このため、岡田によればこのルールでは、半荘1回で50 - 60程度のポイント差が付くことは全く珍しくなく、岡田は183ポイントの差は、ポイントのシステムを理解していれば大した差ではないと感じられるはずだとしている。〕。東家が灘、南家が荒、西家が畑、北家が田村である。ドラは南〔*>ドラとは麻雀における得点増加のボーナス牌。簡単に言えば、手牌にドラが含まれていればその枚数に応じて点数が高くなる。〕。 トータルでもトップ、この半荘でもトップ目だった田村は速攻を目指してチーを入れ、9巡目までに1000点の安い役をテンパイし、逃げ切り態勢に入っていた。一方、総合4位・この半荘ではトップと1000点差の2位に付けていた荒は、2回のチー・ポンでダブ南・中・ドラ3の高目跳満(12000点)、安目でも中・ドラドラ(5200点)となる手をテンパイしていた。待ちは5索と南のシャンポン待ちであり、どちらでもあがれるが、南であがった方が点数が高い状況である。 荒正義の手牌。参考文献とした岡田 (1986) には、 一筒をどこからポンしたかは明記されていない。 この局面で、総合2位の灘が、フリテン含みのピンフのみの一向聴というさして勝負形でもないところから、ドラであり生牌であり飜牌でもある南を切る〔*>編注:これは基本的にはかなり危険とされる行為である。ただし灘は親である。親は和了し続ける限り無限に半荘を継続させることができ(誰かの点数がマイナスになった時点で打ち切りになるルールである場合はこの限りではない)、さらに和了時の点数は子の1.5倍である。よって親番では攻撃的に打つ場合が多い。〕。荒の跳満、12000点の当たり牌であり、この半荘は自身の逆転トップ(総合順位もこれで4位から3位に浮上していたはずとされる)であるにもかかわらず、何故かこれをロンせず見逃した。観戦していた主催者である竹書房『近代麻雀』の編集長、岡田和裕によれば、荒はツモりかけた手を引っ込め、見逃すまでに7枚しか無い手牌を何度も並べ替え、さらに改めてツモを行った上で何度も小手返し〔*>片手を用い手牌の中で牌を素早く入れ替える小技で、ツモってきた牌がどれであるかをわかりづらくする効果があるが、岡田によれば巧者には通用しにくい。〕を行い、さも手牌から出したように、今ツモってきた一萬を捨てたという。その結果、次巡に荒が田村の1000点に放銃し、田村のトップでこの半荘は終了、トータルでもさらにリードを拡げることとなった。その直後、主催者側である『近代麻雀』編集長、岡田により、第5期最高位戦の終了が宣告された。 なぜ故意に見過ごしたのか、岡田に正された荒は''「山越しをかけて、(総合でトップの)田村さんから狙い打ちしたかった。トータル一位を狙うには、まず田村さんを沈めなければならず、そのための当然の戦術」''(岡田和裕、1986、p.150 より引用。ただし括弧内は引用者による)と語ったという。ただし岡田によれば、翌日改めて荒を問いただした所、灘さんに迷惑がかかるから言えない、との回答しか得られなかったという。 小島 によれば、灘と荒は当時、師弟のような関係(灘が年長で師匠格)で同郷北海道の先輩後輩であったこともあり、「事前に両者の間で、師匠格の灘を勝たせるという談合があったのではないか。つまり、荒の行為は自分より逆転優勝のチャンスがある灘からは当たるまいとする故意の見逃しではないか。灘も自分の捨て牌では荒がロンしないことを知った上で、危険牌のドラを打ち出したのではないか」との疑惑が持たれた。 主催者側である岡田も古川凱章の弟子だった荒が破門され灘の元に走った、という二人の関係は承知しており、また荒の一連の不自然な動きを「うろたえた」と見ており、山越しを狙ったという言い訳は、あまりに見え見えであり不自然であるととらえ、その場で談合を指摘した。岡田は悩みに悩んだという。この手の問題はもとよりどこまでが許せてどこからが許せないものであるのか、明確な線引きの難しいものである。 岡田による談合の指摘に、展開が気になりたまたま会場にかけた電話で事件を知った小島武夫(既に点数不足で決勝戦からは敗退していた)を筆頭に、「何か証拠があるのか? イカサマは現場を押さえなくてはだめだ」などといった反論が行われ、岡田も荒い言葉で更に反論するといった状況になってしまった。岡田によれば、傍証は山ほどあっても、この手の談合には直接的な証拠はないのである。 岡田によれば、灘が捨てた南を荒が普通にロンしていた場合、トップの田村と荒との差はトータルで188.1ポイントに縮まる。一方、もし荒の主張通り、灘の南を見逃して山越しで田村の捨てる南を直撃していた場合は、田村と荒との差は139.2ポイントと、さらに49ポイントも縮まる。確かに点数状況的には説得力があるが、岡田の目には荒の動作はあまりにも不自然に見えた。また、直撃はできなくとも、12000点もの和了り(あがり)は荒の優勝に向けては十分にメリットのあるものであり、山越し狙いであったとしても見え見えに過ぎる。こんな不審な動作が続いた後に、南を切る雀士などいない。田村が南をツモってきたとしても切る可能性は非常に低く、可能性の薄い、山越しの直撃狙いという言い訳には大きな疑問が残ると考えた。同様に、荒によれば山越しを仕掛けられたとされる田村も、''「自分が攻撃の目標になっていることは百も承知。一番気を付けなければならないことと戦う前に心にいいきかせていたことが、山越し牌に気を付けろ、だった。荒さんが本気でそう思っていたのだとしたら、ボクもナメられたものだ」''(岡田和裕、1986、p.151 より引用)と岡田に語ったという。 結局岡田は竹書房社長の野口恭一郎と相談の上でこれを談合と見なし、灘と荒を失格とし、8回戦を残してこの時点で第5期最高位戦を打ち切った。そして打ち切り時に総合得点で暫定1位であった田村光昭が第5期最高位に、3位だった畑正憲が繰り上がりで2位に認定された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「最高位戦八百長疑惑事件」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|