翻訳と辞書
Words near each other
・ 黄ニラ
・ 黄ヒョン
・ 黄ピクミン
・ 黄ボール
・ 黄ヨッシー
・ 黄リン
・ 黄リン発煙弾
・ 黄万里
・ 黄不動
・ 黄丹
黄丹袍
・ 黄之鋒
・ 黄乱
・ 黄人
・ 黄仁植
・ 黄仁淑
・ 黄以周
・ 黄伊汶
・ 黄位
・ 黄体


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

黄丹袍 : ミニ英和和英辞書
黄丹袍[おうにのほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. yellow 
: [たん, に]
 【名詞】 1. red 2. red earth 

黄丹袍 : ウィキペディア日本語版
黄丹袍[おうにのほう]

黄丹袍(おうにのほう)とは皇太子儀式の際に着用する束帯装束ののことである。この名前は梔子(くちなし)と紅花(べにばな)で染めた色名黄丹からである。
== 沿革 ==
天皇が着用した黄櫨染御袍中国の赭黄袍を起源として平安時代初期に導入された(それ以前の天皇の袍は白色であったと推定されている)のに対し、黄丹色の日本での起源はさらに古く、奈良時代の『養老律令』の「衣服令」において皇太子の礼服(らいふく)と朝服の「衣」の色と規定されている。(それ以前の朱華色(はねずいろ)の系統を引くものと思われる)なお唐代初期には皇太子の常服(日本の朝服の祖形)の規定がなかったが、のちには紫袍を使用したので(『新唐書』車服志)、少なくとも黄丹は唐の模倣ではない。
黄丹の色は昇る旭日を象徴したものでもあり、皇太子以外使用することができない色で禁色であった。
平安時代前期には皇太子の礼服は赤色の九章服になったが(さらに朝賀の廃止された平安中期以降は、皇太子の礼服の着装例がない)、朝服においてはその後も使用され、文様も鴛鴦丸(えんおうまる)が使われることが一般化した。
室町時代に至り、立太子が中絶し、皇位継承者は親王のままで即位することが一般化すると、黄丹袍は中絶した。
江戸時代に至り、朝仁親王東山天皇)の立太子以降皇太子の制度が復活するが、当初は赤色袍と称して、赤茶色の袍をもちいることがあったらしく、裂が各所に現存している。なお皇太子の「赤色袍」は『台記』などにみえるが、黄丹の異名であったものか(黄丹に似たオレンジ色の検非違使朱紱も平安中期以降は「赤衣」とよばれたという事実がある)、別のものであったものか不明である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「黄丹袍」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.