|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黄 : [き] 【名詞】 1. yellow ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former
黄元(こう げん、? - 223年3月)は、中国三国時代の蜀漢の武将。 == 事跡 == 222年、劉備が夷陵の戦いで陸遜に敗れ、白帝城において病に倒れたとの報を得て、年末に反乱を起こした。理由は諸葛亮に「虚言多し」として疎まれ、中枢から遠ざけられて、辺境地である漢嘉郡太守にされた事が動機と言われる。当時、諸葛亮らは劉備重態のため白帝城に赴いており、成都は手薄だった。黄元は漢嘉郡から北上して臨邛県の城を焼き払い、成都を窺うまでの勢力を形成した。 だが成都にいた益州治中従事の楊洪は、皇太子の劉禅に進言して鄭綽や陳曶に南下を命じさせた。成都の百官の大半は「黄元は成都を包囲できなかったら、南中を根拠地にするだろう」と見ていた。しかし楊洪は「黄元は凶暴で、恩愛や信義を全く施していないため、そんな手を打てる筈が無い。良くても川の流れに乗って東へ下るだけだ。もし陛下(劉備)がお元気なら、自らお捕らえになるところだ。そうでなくても呉に出奔するくらいだ。2将には南安(四川省楽山市)の入口を遮断するように命じておいたから、程無く生け捕りにできる」と断言した。果たして春3月、黄元は討伐軍に捕らえられ成都に送られた上で、斬首された。 なお、『三国志演義』には登場しない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黄元」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|