翻訳と辞書
Words near each other
・ 黄村西大街駅
・ 黄村駅
・ 黄村駅 (中国国鉄)
・ 黄村駅 (北京市)
・ 黄村駅 (広州)
・ 黄村駅 (広州市)
・ 黄東奎
・ 黄板
・ 黄板紙
・ 黄林閣
黄枯茶
・ 黄柏
・ 黄柏末
・ 黄染草
・ 黄柳野
・ 黄柳野村
・ 黄柳野高校
・ 黄柳野高等学校
・ 黄栄亮
・ 黄桃


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

黄枯茶 : ミニ英和和英辞書
黄枯茶[きがらちゃ]
(n) bluish yellow
===========================
: [き]
 【名詞】 1. yellow 
黄枯茶 : [きがらちゃ]
 (n) bluish yellow
: [ちゃ]
 【名詞】 1. tea 
黄枯茶 ( リダイレクト:朽葉 ) : ウィキペディア日本語版
朽葉[くちば]

朽葉(くちば)とは、日本の古い色の名前の一つ。平安文学では黄赤系統だが、江戸時代以降は朽ちた葉の色に近い褐色系統の色をさすことが多い。
== 平安の朽葉 ==
有職故実に重ねの色目の一つとして、表が黄朽葉、裏が朽葉の「花山吹」がある。ヤマブキの花は鮮やかな黄色なので、腐った植物を連想させる「朽葉」という名称は不適当にも思えるが、平安貴族の彩度が高い色、赤系統の色に対する偏愛から考えると文学作品や有職故実書におびただしく登場する「朽葉」は、先の色目の例からも鮮やかな黄色系統の色と考えて差し支えないだろう。この「朽ち葉」とは腐った葉の色というより、元々奈良時代にはイチョウなどの黄葉を指した「もみじ」が、カエデなどの紅葉に使われるようになったので、混乱を避けて落ち葉を意味する「朽ち葉」の名をとったという経緯が考えられるため、単に黄葉の色と取るほうがいいだろう。
平安時代の貴族は朽葉色の陽光のような明るい黄赤を非常に好み、朽葉には黄色味が強い「黄朽葉」、赤色味の強い「赤朽葉」、青みの残る落ち葉を模した緑色系統の「青朽葉」などの派生が「朽葉四十八色」と言われるほど存在する。このうち青朽葉以外はみなクチナシベニバナを重ね染めしたもので染料の配合のみ変えて染めた。
重ねの色目では「朽葉色の襲」は表が朽葉色で裏が黄色、「赤朽葉」が表が赤朽葉、裏が黄色、「青朽葉」が表が青朽葉、裏が黄朽葉ですべて秋に着る衣装に用いるとされた。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「朽葉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.