翻訳と辞書
Words near each other
・ 黄檗山
・ 黄檗山万福寺
・ 黄檗山萬福寺
・ 黄檗山駅
・ 黄檗希運
・ 黄檗美術
・ 黄檗駅
・ 黄櫨
・ 黄櫨の木
・ 黄櫨染
黄櫨染御袍
・ 黄櫨漆
・ 黄櫨蝋
・ 黄欣トン
・ 黄欣彤
・ 黄歇
・ 黄正五
・ 黄武
・ 黄母衣衆
・ 黄水


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

黄櫨染御袍 : ミニ英和和英辞書
黄櫨染御袍[こうろぜんのごほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. yellow 
黄櫨 : [はぜのき]
 【名詞】 1. (Japanese) wax tree 2. sumac (sumach)
: [はぜのき]
 【名詞】 1. (Japanese) wax tree 2. sumac (sumach)
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 

黄櫨染御袍 : ウィキペディア日本語版
黄櫨染御袍[こうろぜんのごほう]

黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)とは、平安時代以降の日本天皇が重要な儀式の際に着用する束帯装束の、「黄櫨染」の色ののことである。黄櫨染(こうろぜん/はじぞめ)はの樹皮と蘇芳から染め出される色で、「赤みがかった黄色」や、「黄がかった茶色」等と言われるが、時代や着用者の年齢等によってかなり幅のある色であったと考えられている。
== 沿革 ==

黄櫨染の御袍が天皇の服として定められたのは、弘仁11年(820年)のことである。それ以前の天皇の服については史料が乏しく、不明な点が多いが、一般的には白色等が用いられたと考えられている。平安時代初期の嵯峨天皇は、弘仁11年2月1日ににより、朔日聴政、外国からの使節を受ける際や、奉幣節会に際して天皇の着用する服を「黄櫨染衣」と定めた。なお、同時に、神事や冬季の諸陵奉幣には帛衣元日朝賀には袞冕十二章を着ることとした(『日本紀略』)。
天皇の衣を黄櫨染とした背景には、の文化の受容があったと考えられている(弘仁・貞観文化)。中国では以降、戎服(日本の朝服に相当する常服)では黄色が尊い色とされ、の時代になって、赭黄袍が皇帝専用のものとなった(『新唐書』ほか)〔『太平御覧』の引く崔実四民月令』逸文によると「染」について「黄赤で、人君の着る色」とし、「黄は中央の色で、赤は人君が向く方向である南方の色」とする(五行説)。〕。また、黄櫨染は、赭黄同様、真昼の太陽の色を象徴したものという説もある。
黄櫨染の御袍が天皇の服となったことにより、黄櫨染は天皇以外には着用できない禁色となったと考えられている。なお、上述の詔に先立つ弘仁6年(815年)には、勅により女性のおよび黄櫨染の着用を禁止している(『日本後紀』)。
その後、現代まで継続して天皇の服として用いられているが、朝廷の儀式の変容等に伴い、時代によって着用場面の多寡はさまざまであった。特に、江戸時代初期には黄櫨染御袍が断絶していたとする説もあるが、国立歴史民俗博物館所蔵『慶長十六年御譲位御服調進帳』によれば、後水尾天皇即位に際して「きりたけ」の袍が調進されている。広隆寺所蔵の後水尾天皇の袍は、牡丹唐草に尾長鳥の文様の麹塵の袍であるから、このとき調進された「きりたけ」の袍は黄櫨染の袍とみられる。東山御文庫所蔵『黄櫨染御袍等御裂帖』によれば、後西天皇の黄櫨染御袍使用が知られるから、結局黄櫨染御袍の使用の裏付けがないのは後光明天皇だけのようである。
明治天皇即位の時に袞衣が廃止されて以降は、「即位礼紫宸殿の儀」を含む即位式にも使用され、宮中三殿で行われる恒例の皇室祭祀のほとんどに使用されることとなった(神嘉殿でおこなう新嘗祭のみは、天皇は御祭服を使用)。現代においてもこの規定が引き継がれ、即位の礼の中での最重要の儀式「即位礼正殿の儀」や立太子礼宮中祭祀四方拝その他で着用されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「黄櫨染御袍」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.