|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黄 : [き] 【名詞】 1. yellow ・ 黄緑 : [きみどり] 【名詞】 1. pea green 2. yellow-green ・ 緑 : [みどり] 【名詞】 1. greenery ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name
黄緑6号(きみどり6ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた色名称の1つである。 == 概要 == 「うぐいす色」〔実際にはウグイスではなくメジロの羽色に近い。ウグイス#メジロとの混同、メジロ#ウグイスとの混同を参照。〕「萌黄色」とも呼ばれる。 1963年に登場した103系電車で初採用となり、投入線区が山手線であったため以後「山手線のラインカラー」として定着するとともに、中央線快速の朱色1号、山手線→中央・総武緩行線の黄5号と合わせて3色が登場した事により線区別のラインカラーという概念が登場するきっかけとなった色でもある。その後新性能通勤型電車の塗装として関東では横浜線、埼京線、川越線、八高線に、近畿では1973年以降の関西線(大和路線)でも採用されたが、関西線では田園風景の中に黄緑が溶け込みやすく、また季節によっては霧が出て識別しにくいとの理由から、前面に警戒色として黄5号の帯を入れていた。一時期この帯は省略されていたが、現在では同様の理由で白帯が付けられている。その他、本色を採用した車両は、奈良線、大阪環状線、和歌山線、桜井線、おおさか東線などでも使用されている。 塗装が廃止されたオールステンレス車両にも本色が引き継がれ、山手線用の205系およびE231系500番台の他、横浜線用の205系・E233系にも採用されている。 また、旧型国電では仙石線や呉線、可部線でも採用され、後に関西線と同様の理由から前面に仙石線では黄5号、呉線と可部線では朱色1号を入れていた。 貨物用の採用例では国鉄所有コンテナの標準色とされていた他、車掌車ヨ5000形のコンテナ専用急行用車の外部色〔当初は淡緑3号であったが昭和39年6月19日総裁達第326号により黄緑6号に変更された。(車輛番号ヨ5000-ヨ5011、ヨ5090-ヨ5096、ヨ5136-ヨ5138)〕、チップ専用無蓋車トラ90000形の上半分(金網部分)にも採用された。 また、JR西日本京都地区の電車において、2010年以降の新塗装で用いられる色(抹茶色一色塗装)も、この色を若干濃くしたような色合いとなっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黄緑6号」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|