|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黄 : [き] 【名詞】 1. yellow ・ 黄金 : [おうごん, こがね] 1. (n,adj-no) gold ・ 金 : [きん] 1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三日 : [みっか] 【名詞】 1. three days 2. the third day (of the month) ・ 三日月 : [みかづき] 【名詞】 1. new moon 2. crescent moon ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日月 : [にちげつ] 【名詞】 1. sun and moon 2. time 3. days 4. years ・ 月 : [つき] 1. (n-t) moon 2. month ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地帯 : [ちたい] 【名詞】 1. area 2. zone ・ 帯 : [おび, たい] 1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence)
黄金の三日月地帯(おうごんのみかづきちたい)とは、アフガニスタンのニームルーズ州、パキスタンのバローチスターン州・連邦直轄部族地域、イランの国境が交錯する地帯で、アフガニスタン東部のジャラーラーバードから南部のカンダハールを経て南西部のザランジ南方へと続く三日月形の国境地帯。英名から「ゴールデン・クレセント」(Golden Crescent)ともいう。東南アジアのタイ、ミャンマー、ラオスの国境が接する黄金の三角地帯と並ぶ世界最大の麻薬・覚醒剤密造地帯。 ケシの栽培は主に東部のジャラーラーバードで行われており、その生産量は1999年に4665トン、世界シェアの約80%を占めていた。2000年7月にはタリバンのオマル師がケシの栽培を全面的に禁止し、結果、2000年の生産量は3276トン、2001年は185トンまで縮小した。しかしながら、2001年のタリバン政権崩壊〔一説には2001年のアメリカによるアフガニスタン侵攻の主目的は、阿片・ヘロイン生産地帯であるアフガニスタンをアメリカの下に奪還するためであったと言われている。〕後は再び増産傾向にあり、2005年には4100トン、作付面積で10万haを超え、世界シェアの85%以上にまで拡大している。 アフガニスタンで製造された麻薬の60%は近隣諸国で消費され、残りが欧州に流れる。また、欧州諸国で流通する麻薬の80%以上がアフガニスタン原産とも言われている。アフガニスタン国内の麻薬中毒者数は2006年に判明しただけでも92万人を超え、大きな社会問題となっている。この問題に取り組むため、国連を中心に農民への啓発活動や代替作物への転換などが行われ、アフガニスタン政府も麻薬対策省を設けるなどして対策を強化している。 == 脚注 == 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黄金の三日月地帯」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|