翻訳と辞書
Words near each other
・ 黎龍テイ
・ 黎龍鉞
・ 黎龍鋌
・ 黏
・ 黏罕
・ 黐
・ 黐の木
・ 黐竿
・ 黑
・ 黑の契約者
黑島傳治
・ 黑澀會美眉
・ 黑澤孫四郎
・ 黑澤明
・ 黑田内閣
・ 黑田嘉右衞門
・ 黑田嘉納
・ 黑田淸綱
・ 黑田清隆
・ 黑田長礼


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

黑島傳治 : ミニ英和和英辞書
黑島傳治[しま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しま]
 【名詞】 1. island 

黑島傳治 ( リダイレクト:黒島伝治 ) : ウィキペディア日本語版
黒島伝治[くろしま でんじ]
黒島 伝治(くろしま でんじ、1898年12月12日 - 1943年10月17日)は、日本の小説家である。
香川県小豆郡苗羽村(現在の小豆島町)に生まれた。壺井栄は隣村(現在は合併で同じ町になっている)の出身である。上級学校への進学はかなわず実業補習学校を卒業して醤油工場に勤務、学資を貯めて上京し早稲田大学予科の選科生となる。このため徴兵猶予の対象とならず1919年には兵役の召集を受け姫路の連隊に在営、シベリア出兵に看護卒として従軍した。この体験が、彼の代表作である『渦巻ける烏の群』『橇』などの〈シベリアもの〉とよばれる日本文学史上稀有な戦争文学として結実することとなる。
兵役を終えた後に小説を書き始め、1925年に貧困のために合格した中学への進学を断念させる家庭の姿を描いた「電報」で世に知られるようになる。当時のプロレタリア文学はほとんどが労働者を題材にしていたなかで、農村を舞台にした黒島の作品は好感をもって迎えられた。この傾向の作品としては、差し押さえに抵抗する農民を描いた『豚群』が有名である。1930年には済南事件に取材した日本と中国との関係をえぐった長編『武装せる市街』を書き下ろしで刊行するが、即座に発禁となる。
文芸戦線』同人だったものの、母体の労農芸術家連盟の粛正を要求して離脱。更に全日本無産者芸術連盟(ナップ)へと参加するものの、1930年代始め頃に肺病に罹患して故郷・小豆島に隠棲。特別高等警察の監視下に置かれながらも作品の発表もせぬまま、1943年に生涯を閉じる。遺稿・書簡の類は夫人の手によってその多くが焼却されたものの、軍務についていた頃の日記は消滅をまぬかれ『軍隊日記』として戦後に刊行。『武装せる市街』も戦後出版が計画されたもののGHQの検閲で実現に至らず、講和条約の発効後にやっと陽の目を見るに至った。
郷里には文学碑が建てられている。
== 外部リンク ==

*黒島 伝治:作家別作品リスト 青空文庫




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「黒島伝治」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Denji Kuroshima 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.