|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 組 : [くみ] 【名詞】 1. class 2. group 3. team 4. set ・ 組織 : [そしき] 1. (n,vs) (1) organization 2. organisation 3. (2) structure 4. construction 5. (3) tissue 6. (4) system ・ 織 : [おり] 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item
黒の組織(くろのそしき)は、『週刊少年サンデー』で連載されている青山剛昌原作の漫画作品、およびそれを原作とするテレビアニメなどのメディアミックス『名探偵コナン』の作品に登場する架空の犯罪組織。黒ずくめの組織ともいう〔数回ではあるが、初期の作品では黒ずくめの男たちと呼ばれたり、アニメのオープニングで流れるコナンの紹介などでは単に黒ずくめと呼ばれたりしたこともある。〕。本項では、原作とは一線を画したオリジナルストーリーである「特別編」も含めた黒の組織の関係者も扱う。 == 概要 == 工藤新一の身体を幼児化した毒薬・APTX4869を開発した国際的犯罪組織。「黒の組織」という名称は仮称であり、正式名称は2016年現在も不明〔日本の公安警察、アメリカのFBIやCIAなどから優秀な捜査官たちが潜入しているにもかかわらず、組織の全貌を明らかにするには至っていない。〕。 所属する者は基本的に上から下まで黒の装束に身を包み、任務を行う〔ベルモットやバーボンといった、他人に変装することがある者については、黒服を着用する場面は変装していない場合に限られる。〕。組織の主な活動内容は、重要人物の暗殺、裏での金銭やプログラムソフトの取引、謎の薬の開発などである。その影響力は政界、財界、医療、科学といった各界の重鎮たちにも及んでおり〔クライアントの中には、日本の外務省の関係者も含まれることが判明している。〕、その中でも特に優秀な者を組織の一員としてヘッドハンティングしている。 組織の暗殺ターゲットとなるのは、秘密の取引相手や組織から抜け出した裏切り者をはじめ、将来的に組織の脅威となる可能性がある者である。接触は裏だけで行っていた者や、直接的には組織と関連がない者であるため、基本的には暗殺者が事件の捜査の容疑者候補に浮かぶことすらない。暗殺するのは極力ターゲットのみであるが、暗殺の瞬間や証拠を目撃した者も抹殺する。途中で暗殺者の正体が露見した場合、たとえそれが組織の重要人物であろうとも迷わず抹殺するなど、現場に証拠をまったく残さず暗殺を果たしている〔組織の機密が漏れる恐れがあると感じた場合は、組織の存在を知らない者はもちろん、子供であっても容赦はしない。灰原哀(宮野志保)にも「疑わしき者はすべて消去する。これが組織のやり方。」と評されている。〕〔ベルモットはFBI捜査官であるジョディの父親を殺害した際、シャロン・ヴィンヤードの指紋を残したために正体が露見しているが、現在のクリス・ヴィンヤードとしての姿と年齢が合わないことが壁となって逮捕されないでいることと、「あの方」に気に入られていることから、例外的に抹殺されないでいるようである。〕。暗殺に際してはライフルや爆弾、毒薬を補助的に用いるが、基本的には拳銃(場合によってはサイレンサー付き)を用いる。コードネームを与えられた幹部クラスの者は総じて拳銃の扱いに長(た)けており、スナイパーではない者でも一流の狙撃技術を持つ。 アニメ版では大規模な「射撃場」のような設備を所持しており、所有地はかなり広大である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黒の組織」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|