|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 格 : [かく] 1. (n,n-suf) status 2. character 3. case ・ 格闘 : [かくとう] 1. (n,vs) hand-to-hand fighting 2. grappling 3. scuffling ・ 格闘技 : [かくとうぎ] (n) sports or disciplines which involve fighting without weapons ・ 闘技 : [とうぎ] 【名詞】 1. competition 2. contest ・ 技 : [わざ] 【名詞】 1. art 2. technique ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
目白ジム(めじろジム)は、1969年(昭和44年)3月に創設され、東京都豊島区目白に存在したキックボクシングジム、またはその支部であり1978年にオランダ・アムステルダムに創設されたキックボクシングジム。 日本の目白ジム本部の会長は黒崎健時。1978年(昭和53年)に目白に所在したまま、「新格闘術 黒崎道場」と改名。その後「黒崎格闘技スクール」と改名し、埼玉県戸田市に移っている。アムステルダム支部の初代会長はヤン・プラス、現会長はアンドレ・マナート。 メジロジムとカタカナ表記される場合はアムステルダム支部のことを指すが、日本の目白ジム本部が改名・移転した現在では漢字表記されていてもアムステルダム支部のことを指す場合が多い。 日本の本部、アムステルダム支部ともに数多くの強豪キックボクサー、ムエタイ戦士を輩出している。 == 概要 == 1964年(昭和39年)に大山道場(後の極真会館)の代表メンバーの一人としてムエタイと戦った黒崎は、自らが敗北した悔しさとムエタイの格闘レベルに驚愕した。この経験から1969年(昭和44年)に極真会館を離れ、打倒ムエタイを目的として同ジムを立ち上げて、キックボクシングに参戦した。 全日本キックボクシング協会に加盟して、大沢昇・藤原敏男・島三雄・岡尾国光・斎藤京二らの全日本王者を輩出。そして大沢・藤原・島はタイに赴き、ムエタイランカーと互角の戦いを展開し、1978年(昭和53年)に藤原が外国人初のムエタイ王者(ラジャダムナン王者)となった。 同じ年に同ジムを「新格闘術 黒崎道場」と改名し、新格闘術として独自興業を打ち始めた。当時は積極的に他団体や異種格闘技と交流する時代でなかったが、黒崎は全日本キックボクシング協会の枠組みに囚われず、当時台頭してきたWKAやPKAといった、アメリカンプロカラテ〔当時でいう狭義な意味のマーシャルアーツ、今でいうアメリカンキックボクシングの事である。〕やムエタイ、あるいは異種格闘技とのマッチメイクを積極的に組んでいた。他にも単発的に独自にタイからランカークラスの選手を招聘して、日本武道館でムエタイの試合を開催したり、所属連盟に囚われないキックボクシングのオープントーナメントなども開催した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「目白ジム」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mejiro Gym 」があります。 スポンサード リンク
|