|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent"
黒崎 研堂(くろさき けんどう、嘉永5年2月15日(1852年3月5日) - 昭和3年(1928年)1月16日)は、江戸時代から昭和時代にかけての書家。庄内藩士。鶴岡町会議員、金融機関済急社社長(第3代)、松ヶ岡開墾場総監督。出羽国庄内(現・山形県鶴岡市)出身。別名は与八郎、馨、聚、敬治、子芳、東瀛。 == 略歴 == * 1852年(嘉永5年) - 出羽国庄内(現・山形県鶴岡市)に、庄内藩家老・酒井了明の3男として生れる。 * 1861年(万延1年) - 藩校致道館入学 * 1868年(明治元年) - 戊辰戦争に出陣する。庄内藩士・黒崎友信の養子となる。名を与八郎馨と改める。 * 1872年(明治5年) - 黒崎たき(14才)と結婚。致道館舎生となる。鹿児島で練兵を学ぶ。松ヶ岡開墾場の経営に参加する。 * 1876年(明治9年)3月27日 - 鶴岡県督学区準十五等拝命 * 3月31日 - 同職依願免官 * 1879年(明治11年)2月4日 - 旧榊原隊の隊長を委嘱される。 * 8月9日 - 議員(のちの鶴岡町会議員のようなもの)当選 * 1886年(明治19年) - 日下部鳴鶴に入門する。 * 1889年(明治22年) - 金融機関済急社(後の・荘内銀行)社長(第3代)就任 * 1901年(明治34年) - 鶴岡町会議員となる。 * 1921年(大正10年) - 松ヶ岡開墾場総監督就任 * 1928年(昭和3年) - 死去する。享年76。墓所は山形県鶴岡市。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黒崎研堂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|