翻訳と辞書
Words near each other
・ 黒川征一
・ 黒川恒男
・ 黒川恭佑
・ 黒川慶一
・ 黒川文雄
・ 黒川明
・ 黒川明人
・ 黒川明子
・ 黒川春村
・ 黒川春樹
黒川晃彦
・ 黒川景氏
・ 黒川晴氏
・ 黒川智花
・ 黒川木徳フィナンシャルホールディングス
・ 黒川木徳証券
・ 黒川本通
・ 黒川村
・ 黒川村 (山形県)
・ 黒川村 (岐阜県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

黒川晃彦 : ミニ英和和英辞書
黒川晃彦[くろかわ あきひこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くろ]
 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 

黒川晃彦 : ウィキペディア日本語版
黒川晃彦[くろかわ あきひこ]
黒川晃彦(くろかわ あきひこ、1946年 - )は彫刻家1980年頃より写真を始めている。
彫刻の大半は楽器を手にした野外彫刻(ブロンズ)で、人との関係を大切にして、人々の生活の場に置かれている。
1989年には初めて”人物とベンチを組み合わせた”「プリーズ・リクエスト」を発表し、具象彫刻の可能性を開いたとして「横浜美術館長賞」を受賞した。その後、トランペット、アルトサックス、フルートの三人の奏者が三重奏を川岸いっぱいに響かせている「リバーサイド・トリオ」などミュージシャンとペンチを組み合わせた野外彫刻を次々と発表。
「彫刻は人が参加することで完成する」との信条の元に創られた”風景の中に溶け込み、行き交う人とコミュニケーションし、自然そのもののように存在してする”ちゃめっけのあるユニークな人物”や”猫”の彫刻が人々の心に安らぎを与えている。
それらの作品は"View with My Works(私の彫刻がある風景)1993"、"More View with My Works(続・私の彫刻がある風景)1997"の作品集で見ることができる。

==略歴==

*1946年 東京に生まれる
*1972年 東京芸術大学彫刻科卒業
*1974年 東京芸術大学大学院彫刻科修了
*1975年 東京芸術大学彫刻科研究生修了、同大学助手となる (-1977年
*1979年 創形美術学校 非常勤講師 (-1999年
*1990年 多摩美術大学彫刻科非常勤講師 (-1996年
*1997年 常盤松女子短期大学 非常勤講師 (-1999年
*2004年 多摩美術大学 美術学部彫刻学科 客員教授 (-2008年
*2008年 多摩美術大学 美術学部彫刻学科 教授
==受賞==
*1978年 第13回昭和会展優秀賞(日動画廊
*1980年 第1回高村光太郎大賞展優秀賞(彫刻の森美術館、箱根)
*1982年 第2回高付光太郎大賞展美ヶ原高原美術館
*1983年 第11回長野市野外彫刻賞
*1986年 みなとみらい21野外彫刻展協賛賞(日本丸メモリアルパーク、横浜市
*1988年 第1回倉吉・緑の彫刻賞
*1989年 第1回横浜彫刻展横浜美術館長賞(横浜美術館
*2007年 第10回みうらじゅん

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「黒川晃彦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.