|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 章 : [しょう, あきら] 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal
黒川 紀章(くろかわ きしょう、本名:くろかわ のりあき、1934年4月8日 - 2007年10月12日)は、日本の建築家(一級建築士)、思想家、実業家、政治活動家。株式会社黒川紀章建築都市設計事務所代表取締役社長を務めた。日本芸術院会員。1986年に建築界のノーベル賞と言われるフランス建築アカデミーのゴールドメダルを受賞した〔http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3992.html〕。 保守派の言論人でもあり日本会議の代表委員だった。共生新党を結党して2007年東京都知事選挙と第21回参議院議員通常選挙に出馬したがいずれも落選した。 == 来歴 == 愛知県海部郡蟹江町生まれ。 1953年(昭和28年)東海高校卒業。1957年(昭和32年)京都大学工学部建築学科卒業。在学中は西山卯三に師事。卒業制作の題目は「A Project for Shopping Center」であった。同年東京大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程へ進学。東大では丹下健三研究室に所属し指導を受ける。 東大在学中に「株式会社黒川紀章建築都市設計事務所」を設立。1964年(昭和39年)東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得退学。1969年(昭和44年)には株式会社アーバンデザインコンサルタントと社会工学研究所を設立。 槇文彦、磯崎新、谷口吉生らと共に丹下健三の門下生である。1959年(昭和34年)には建築理論メタボリズムを浅田孝ら(大高正人、槇文彦、菊竹清訓、粟津潔、栄久庵憲司、川添登)と提唱した。1960年(昭和35年)、メタボリズム・グループとして世界デザイン会議に参加。社会の変化や人口の成長に合わせて有機的に成長する都市や建築を提案した。メタボリズムに基づいた増築・取替えの可能な建築として中銀カプセルタワービル(1972年)などの作品がある。 博士課程時代の数々の構想案や、また磯崎新の代わりにアスペン学生デザイン会議に参加するなどの結果、学生時代から国際的に名を知られるようになり、その後も海外での作品も数多い。 2007年(平成19年)4月の東京都知事選挙、同年7月29日の参院選に出馬(後述:#政治活動参照)。いずれも落選だったが、バラエティ番組への出演と合わせて、話題を呼んだ。 参院選出馬のわずか2ヵ月後の同年10月12日午前8時42分、多臓器不全(本人の公式ページでは心不全)のため東京女子医科大学病院で死去。。夫人・若尾文子によれば、前日11日に同病院で診察を受けたところ、検査入院を勧められて入院したばかりだったという。墓は東京・青山の梅窓院、戒名は至聖院範空功道居士。 フランス建築家協会正会員、日本景観学会会長などを務めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黒川紀章」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|