|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 黒松 : [くろまつ] (n) black pine ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
黒松内駅(くろまつないえき)は、北海道寿都郡黒松内町字黒松内にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS30。電報略号はマツ。 かつては特急「北海」、急行「ニセコ」などが停車していた。 == 歴史 == * 1903年(明治36年)11月3日:北海道鉄道 森駅 - 熱郛駅間の開通に伴い、同線の駅として開業。一般駅。機関庫設置。 * 1907年(明治40年)7月1日:北海道鉄道の国有化に伴い、国有鉄道に移管。 * 1909年(明治42年)10月12日:国有鉄道線路名称制定に伴い、函館本線の駅となる。 * 1913年(大正2年)6月2日:黒松内機関庫設置(北海道鉄道管理局の事務上制定)。 * 1920年(大正9年)10月24日:寿都鉄道 当駅 - 寿都駅間開通。 * 1932年(昭和7年)6月15日:黒松内機関庫が長万部機関庫黒松内分庫となる〔『鉄道省年報. 昭和7年度』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)〕。 * 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)に継承。 * 1968年(昭和43年)8月14日:寿都鉄道線休止。 * 1972年(昭和47年)5月11日:寿都鉄道線廃止許可。 * 1979年(昭和54年)12月:駅舎改築。 * 1982年(昭和57年)3月1日:貨物扱い廃止。 * 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止。 * 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承。 * 2002年(平成14年)4月1日:黒松内駅長が廃止され、長万部駅長管理となる(駅員は長万部駅黒松内在勤として継続配置)。 * 2007年(平成19年) * 4月1日:無人化〔“黒松内駅 4月無人化 JR「計画通り」通告 町との話し合い平行線”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2007年2月23日)〕。 * 10月1日:駅ナンバリングを実施。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黒松内駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|