|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 黒板 : [こくばん] 【名詞】 1. blackboard ・ 板 : [ばん, いた] 【名詞】 1. board 2. plank ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty
黒板 勝美(くろいた かつみ、明治7年(1874年)9月3日 - 昭和21年(1946年)12月21日)は、日本の歴史学者。東京帝国大学名誉教授。文学博士。専門は、日本古代史、日本古文書学。号は虚心。 == 経歴 == 明治7年9月3日、旧大村藩の士族黒板要平の長男として、長崎県彼杵郡下波佐見村(現在の長崎県東彼杵郡波佐見町)に生まれる。長崎県立大村高等学校の前身である旧制大村中学校、熊本大学の前身である旧制第五高等学校を経た後、明治29年(1896年)に、帝国大学文科大学国史学科を卒業し、帝国大学大学院に入学。同時に経済雑誌社に入り、田口卯吉の下で『国史大系』の校訂に従事した。 明治34年(1901年)、東京帝国大学史料編纂員となり、翌年、東京帝国大学文科大学講師を嘱託され、明治38年(1905年)、史料編纂官兼東京帝国大学助教授となった。同年、「日本古文書様式論」により東京帝国大学より文学博士の学位を授与された。 明治41年(1908年)から2年間、私費で学術研究のために欧米各国に出張し、大正8年(1919年)、史料編纂官兼東京帝国大学教授に就任した。翌大正9年、史料編纂官を退任し、東京帝国大学教授専任となる。 昭和10年(1935年)、東京帝国大学教授を退官。同大学名誉教授の称号を受く。翌昭和11年、史跡調査の途中、群馬県高崎市で倒れ、10年間の闘病生活の末、昭和21年12月21日、東京都渋谷区の自宅で死去した。享年73。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黒板勝美」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|