|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 溝 : [こう, みぞ] 【名詞】 1. ditch 2. drain 3. gutter 4. gap ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 会戦 : [かいせん] 1. (n,vs) engagement 2. battle ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
黒溝台会戦(こっこうだいかいせん)とは、日露戦争中の1905年1月25日 - 1月29日にロシア満州軍の大攻勢により起きた日本陸軍とロシア陸軍の戦闘。ロシア側の奇襲により始まり、兵力で劣勢だった日本軍は緒戦こそ苦戦したものの、結果的には日本の辛勝に終わった。欧米陸軍では、ロシア陸軍の作戦目標が沈旦堡であったことから沈旦堡付近の戦闘とも言う。 == 背景 == 1904年2月10日に起きた日露戦争は、満州において鴨緑江会戦、金州南山の戦い、遼陽会戦、沙河会戦を経た後に奉天の南側で長く対峙(沙河の対陣)する膠着状態が続いていた。日露両軍ともに補給を待つためと、寒さと砲弾を避けるために、東西に塹壕を掘り上部に掩堆を施した土の中にもぐったような状態で向かい合うことになった。 日本陸軍は旅順攻略までの砲弾の大量消耗により極端な砲弾不足に陥っており、このままではロシア陸軍に打撃を与えるどころか次の会戦も実行できないような状態が続いていた。 他方、ロシア陸軍も先に起こった沙河会戦により兵員不足に陥っていた。また、頼みの綱にされていたシベリア横断鉄道はまだ単線であったため、補給が追いつかなかった。ロシア軍の補給状態は異常に悪かった。補給を継続して行うには貨車をヨーロッパ側に送り戻さなければならないが、それを行わずに、満州に貨車を一方的に送り込むような状態であった。このような努力にもかかわらず、兵員の糧食・被服などの輸送は追いつかない状態にあった。実際には、この状態でも日本陸軍に打撃を与えることは可能であったが、慎重派のロシア満州軍総司令官アレクセイ・クロパトキン大将は日本陸軍より少々兵員が多い状態では攻勢を行わなかった。 ロシア首脳部は退却ばかりを行い、一向に日本軍を駆逐しようとしないクロパトキンに業を煮やし、満州陸軍の部隊指揮にクロパトキンに加えてグリッペンベルク大将を送り込んだ。グリッペンベルク大将は派遣当初、満州の陸軍部隊を二つに分け、その片方を率いるよう命じられるはずであった。しかし、クロパトキンが極東陸海軍総督という地位にあり、依然として満州陸軍の全権を持っていたため、グリッペンベルク大将は三軍に分割した第二軍のみの司令官という立場にとどまった。 しかし、この状態でもグリッペンベルク大将は日本軍への大攻勢を企画した。これが黒溝台会戦である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黒溝台会戦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|