翻訳と辞書
Words near each other
・ 黒澤直也
・ 黒澤直俊
・ 黒澤知弘
・ 黒澤美澪奈
・ 黒澤翼
・ 黒澤良平
・ 黒澤良彦
・ 黒澤英典
・ 黒澤葉月
・ 黒澤貞次郎
黒澤進
・ 黒澤酉蔵
・ 黒澤酒造
・ 黒澤隆朝
・ 黒澤雪華
・ 黒瀧まりあ
・ 黒瀧寺
・ 黒瀬
・ 黒瀬あいり
・ 黒瀬ゆうこ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

黒澤進 : ミニ英和和英辞書
黒澤進[くろさわ すすむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くろ]
 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark 

黒澤進 : ウィキペディア日本語版
黒澤進[くろさわ すすむ]
黒沢 進(くろさわ すすむ、1954年9月5日 - 2007年4月19日)は、日本の音楽評論家GS研究家」の肩書きを掲げ、グループ・サウンズ研究及び評論の草分けとして常に第一線で活躍。グループ・サウンズを中心にロカビリーフォークなど、1960年代前後の和製ポップスに関する評論や解説を専門とした。
特にグループ・サウンズに関しては、独自の観点から、GS全盛期に世に出ながらマイナーで終わったグループを『B級GS』(もしくは、『カルトGS』)、或いはソロ歌手によるGS風の楽曲を『一人(ひとり)GS』とそれぞれ名付け、それらの概念を作り上げた。また、これら『B級GS』を中心とした和製ポップスの埋もれていた音源の発掘、及びGSの元メンバーの証言の採集にも尽力した。
== 来歴 ==
1954年9月秋田県に生まれる。中学時代にグループ・サウンズのブームが到来、「日本語で洋楽っぽいものが聞ける」というGSの魅力にとりつかれ、それ以来毎日、GSと名の付くものは全てテープに録音、或いはメモをとるという生活をおくる。こうした記録を付け始めた動機を本人は「子供心に『これは後世にまで残すべき』という予感みたいなものがあった」と後年語っている。またその当時から既に、あまり売れていない(もしくは誰も知らない)マイナーなGSに、特に関心を持っていたという。
1970年代に入り、グループ・サウンズのブームの退潮と共に、音楽そのものへの関心が薄れる。ただし別格だったのが、早川義夫高田渡だったといい、自著に特に好んでジャックスを取り上げたり、1970年代の所謂URC系フォークに関しても数多くの評論を残したのは、この辺りに由来する。1986年高護によって発行された「定本ジャックス Jacks Complete」の制作にも協力している。
1980年代に入り、ふとしたきっかけで自身のグループ・サウンズへの熱が再燃、改めてGSの研究に取り組み始める。1982年から1985年にかけて、『資料 日本ポピュラー史研究』を自費出版の形で世に出す(1982年・『(上巻)-「ロカビリー~カバー」と「エレキ」編』、1983年・『(下巻)-「GS」と「カレッジ・フォーク」編』、1985年・『(補巻)』)。
1986年、大手の徳間書店より、本人曰く「クラいGS少年だった私の総決算報告書」という『熱狂! GS図鑑』を上梓。有名無名を問わず、大手レコード会社からデビューしたGSの大半について、それらのディスコグラフィーを網羅したもので、「B級GS」「一人GS」といった概念は本書に由来するものである。
1992年、この年より順次リリースが始まった、「B級GS」の楽曲のみを集めたコンピレーション・アルバム『カルトGSコレクション』を、シリーズを通して監修及び解説。
1994年、「熱狂! GS図鑑」に自主製作盤などの新たに発掘・判明した分を増補した形で、「長年の研究の成果」として『日本ロック紀GS編』をシンコー・ミュージックより上梓。ここに至るまでにはグループ・サウンズをめぐる状況も大きく変わり、「世界には通用しない」とされたGSの楽曲が海外で海賊盤ながらも発売されたり、海外由来ながらもGSの楽曲との類似点が多い「ガレージロック」が知られるようになったことから、黒沢本人も「GSは日本独自の音楽形態」という視点をさらに広げ「GS的なものほど海外で受ける事を知ったので『世界に通用するGS』というものを積極的に探すことにした」といった主張を始めている。
2000年代に入ってからは、レコードとして発売された音源のCD化がほぼ完了したこともあり、レコーディングされながら未発表となっていた作品や、グループ・サウンズが出演した映画用に録音された所謂「別テイク音源」の発掘に積極的に取り組んでいた。
2007年4月19日、肺炎により急逝。享年52。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「黒澤進」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.