|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this
黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - 2015年1月22日)は、日本の映画監督、特撮監督。 == 経歴 == 1928年(昭和3年)、愛媛県松山市生まれ。京都市立太秦小学校の同級生には、森田富士郎がいた。子供の頃、映画の子役を務めていた関係で、京都太秦にあった新興キネマ撮影所や、片岡千恵蔵が主宰した千恵プロの映画作品に多数出演した〔『時代劇マガジン』Vol.16(辰巳出版)68~69ページ『あゝ監督人生 黒田義之』より。〕。 立命館大学理工学部数学科卒業。この時は子役時代の経験もあって「撮影所には入らないで、教員になろう」と思っていたことから〔、しばらく京都府立嵯峨野高等学校(当時は女学校だった)で数学教師を務めた。 1950年(昭和25年)、レッドパージの影響で大映京都撮影所の助監督が7人も退社して急遽助監督を募集していたこともあり〔、また叔父が伊藤大輔と稲垣浩で〔、また父親が映画会社大映で製作主任を務め、母親の弟がカメラマンの牧浦地志であるということもあって〔、大映の入社試験を受け合格〔大映は東京も京都も、永田雅一の方針で徹底した縁故採用を採っていた〕。大映京都撮影所の「監督部」に入る。「監督部」の同期生は黒田の他に5人おり、池広一夫、井上昭、土井茂がいた。他に美術部に内藤昭がいた。 この年、『鉄路の弾痕』(安田公義監督)で助監督デビュー。助監督としては、他に伊藤大輔監督に師事した。 1958年(昭和33年)、理工学部出身を買われて「お前やってみないか」と誘われ、特撮映画『日蓮と蒙古大襲来』(渡辺邦男監督)で築地米三郎の特撮助監督を務める。「これが特撮との本格的な出会いだった」と語っている。 1961年(昭和36年)、日本初の70mm総天然色スペクタクル映画『釈迦』(三隅研次監督)で、的場徹特撮監督の撮影助手を務める。『旅はお色気』で監督。 1964年(昭和39年)、日米合作映画『あしやからの飛行』(マイケル・アンダーソン監督)で特撮監督。大映で初となるブルーバック合成をアメリカ側の用意した設備で使用。 1966年(昭和41年)、『大魔神』(安田公義監督)で森田富士郎とともに特撮を担当し、続く『大魔神怒る』(三隅研次監督)、『大魔神逆襲』(森一生監督)と「大魔神三部作」の特撮監督を務めた。 1967年(昭和42年)、「日本映画記者金賞」受賞。 1968年(昭和43年)、『妖怪百物語』(安田公義監督)で特撮を監督。続く『妖怪大戦争』(本編・特撮監督を兼任)、『東海道お化け道中』(安田監督と連名で監督記名)と、「妖怪三部作」の特撮を担当。 1970年(昭和45年)、特撮時代劇『透明剣士』を特撮兼任で監督。 1971年(昭和46年)11月、大映が倒産。三隅監督や森田富士郎ら旧大映のスタッフと共に「映像京都」を設立。大映京都撮影所を運営維持。 1972年(昭和47年)、円谷プロに招かれ、テレビ特撮番組『ミラーマン』(フジテレビ)に監督参加。 1973年(昭和48年)、円谷プロのテレビ特撮番組『ジャンボーグA』(毎日放送)に監督参加。 1974年(昭和49年)、『子連れ狼 地獄へ行くぞ!大五郎』(勝プロ)を監督。フジテレビのテレビ時代劇『銭形平次』や『座頭市物語』に監督参加。 1975年(昭和50年)、『影同心』(毎日放送)に監督参加。 1977年(昭和52年)、東京12チャンネルの『新・木枯らし紋次郎』に監督参加。 その他、映像京都で『影の軍団』、『必殺シリーズ』など、テレビ時代劇を中心に活躍。 1993年(平成5年)、『ぼくに涙はにあわない』(共和教育映画社)を監督。この作品で翌年、「文部大臣賞」を受賞。「日本映画監督協会」会員。京都科学技術専門学校・映像音響学科の講師としても、後進の指導にあたった。 2015年(平成27年)1月22日、死去〔訃報・黒田義之監督 Salida サリーダ ホームページ〕。。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黒田義之」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|