|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 辰 : [たつ] 【名詞】 1. fifth sign of Chinese zodiac (The Dragon, 7a.m.-9a.m., east-southeast, March) ・ 秋 : [あき] 1. (n-adv) autumn 2. fall
黒田辰秋(くろだ たつあき、1904年9月21日 - 1982年6月4日)は、漆芸家、木工家。京都府生まれ。 刳物、指物などの木工と乾漆、螺鈿などの漆芸で幅広く知られる。 == 略歴 == *1904年(明治37) 漆匠、黒田亀吉を父に生まれる *1924年(大正13)頃に河井寛次郎の講演に感銘を受け、河井や柳宗悦らの民藝運動に加わる *1929年 (昭和4)上賀茂民芸協団を組織 *1934年(昭和9) 個展初開催 *1968年(昭和43) 皇居新宮殿の拭漆樟大飾棚、扉飾、椅子、卓を制作 *1970年(昭和45)4月25日、重要無形文化財「木工芸」保持者(人間国宝)認定 *1971年(昭和46)紫綬褒章を受章 *1982年 没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黒田辰秋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|