|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former
黒田 長元(くろだ ながもと、文化8年6月2日(1811年7月21日)- 慶応3年4月4日(1867年5月7日))は、筑前秋月藩の第10代藩主。 土佐藩主・山内豊策の五男。母は伊勢津藩主・藤堂高嶷の娘・順。正室は黒田長韶の娘・慈海院(慶子)。子に山内豊福(次男)、織田信民(四男)、奥平松平忠毅(五男)、黒田長義(六男)、黒田長徳(八男)、娘(久留島通靖正室のち錦城教久室)。幼名は戌次郎。 文政11年(1828年)12月、先代藩主・黒田長韶の養嗣子となり、文政13年(1830年)5月にその娘と結婚した上で、同年10月6日に家督を譲られた。先代以来、藩内において専横の限りを尽くしていた間小四郎の一派を流罪に処している。万延元年(1860年)8月8日、家督を六男・長義に譲って隠居し、慶応3年(1867年)4月4日に57歳で秋月にて死去した。法号は安静院文山松操。墓所は福岡県朝倉市秋月の古心寺。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黒田長元」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|