|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 峡谷 : [きょうこく] 【名詞】 1. glen 2. ravine 3. gorge 4. canyon ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 電気機関車 : [でんききかんしゃ] (n) electric locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
黒部峡谷鉄道ED形電気機関車(くろべきょうこくてつどうEDがたでんききかんしゃ)は、黒部峡谷鉄道が所有する直流用電気機関車である。製造が長期にわたっており、同一形式でありながら初期に製造された車体が凸形・L形のものと後期に製造された車体が箱形のものがある。 本項では、ED形の改造もしくは改良増備で登場したEDM形電気機関車・EDR形電気機関車、及びED形の改造で登場したEDS形電気機関車についても記述する。 == ED形 == 番号が8から始まっているが、1-7(4は欠番)および12はかつてEB形が使用していた。 ; ED8 - ED11 : 日本電力専用鉄道時代の1934年に黒部川第三発電所建設に備えて製造された、凸形車体を持つ東洋電機製の機関車である。ED11は車体を焼失し、1957年にナニワ工機で車体を新造したため、車体が他の機関車より丸味を帯びている。営業期間中は主に欅平駅に常駐し、関西電力黒部専用鉄道の「欅平下部駅(竪坑下部駅・欅平駅の構内扱い)」との間で入替に使用されているが、機関車入替のため本線で工事用列車を牽引することもある。ED8は運用を離脱し、黒部市の新黒部駅駅前でハフ26・27客車とともに保存されている。現在、ED9 - ED11の3両が在籍する。 ; ED13, ED15 - ED17(ED14は欠番) : 地方私鉄変更後に登場した日立製の凸形機関車で、ED13は1957年、ED15 - ED17は1958年に製造された。主電動機出力はED13が35kW、ED15 - ED17は42kWに増強されている。ED8 - ED11よりも車体長が伸びているほか、車体は丸味を帯び、キャブが下まで突き出している。ED17は正面窓がHゴム支持の3枚窓となっている。ED15, ED16は1974年にEH形EH101, EH102に改造され、1993年にED17はEDR形に、ED13は1993年にEDS形に改造されている。 ; ED18 - ED30 : 箱型車体を持つ日立製の機関車で、1966年から1998年の間に製造された。主電動機出力は42kWになっている。ED22 - ED30はEDM形に、ED18 - ED21はEDR形に改造されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黒部峡谷鉄道ED形電気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|