|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 峡谷 : [きょうこく] 【名詞】 1. glen 2. ravine 3. gorge 4. canyon ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 電気機関車 : [でんききかんしゃ] (n) electric locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
黒部峡谷鉄道EH形電気機関車(くろべきょうこくてつどうEHがたでんききかんしゃ)は、黒部峡谷鉄道が1974年に導入した直流用電気機関車である。その後の改造により現在はEHR形電気機関車となっている。 == 概要 == 日立製作所が1974年に凸形電気機関車のED15, ED16を改造したもので、EH101, EH102 の2両が製作された。名目上改造機ではあるが、種車からは電動機が流用されたのみで、車体や台車などは全て新製された物である。EH101, EH102あわせて336kWの出力を持ち、軌間762mmの特殊狭軌(ナローゲージ)では日本最強力の機関車である。 国鉄EH10形電気機関車と同じ形式で2両連結車体に片運転台の所までは共通だが、こちらは単機でも運転できる。そのため、EH形と称するもの各車体がそれぞれ別の番号を称している。ただ、一方向しか運転台がない。種々の事情により製造はEH101, EH102のみとなり、その後は自由に重連運転のできる両運転台のED形ED23 - ED28の製造に切り替えられた。 1975年に電気機関車として初めて鉄道友の会のローレル賞を受賞した〔本形式以後、電気機関車でローレル賞を受賞した車両はJR貨物EF200形電気機関車のみである。なお、電気機関車のブルーリボン賞は1969年に国鉄EF66形電気機関車が受賞している。〕。 その後、1993年に増速改造が行なわれ、EHR形EHR101, EHR102 に改められた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黒部峡谷鉄道EH形電気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|