|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence
黒野 義文(くろの よしぶみ、生年不詳 - 1917年6月18日)は日本の明治時代から大正時代にかけての教育者。東京外国語学校でロシア語を教えた後、ロシアに渡り、ペテルブルク大学で長く日本語を教えた。 ==経歴== 兵学一家として知られた旗本・黒野家に生まれる(生年はしばしば1859年とされるが、父親の没年と食い違い、詳細は不明)。 明治5年(1872年)、ロシア正教会宣教師ニコライ・カサートキンが神田駿河台に設立したロシア語塾に入る。ニコライにロシア語を教わった者には昇曙夢、小西増太郎、金須嘉之進がいる。 明治7年(1874年)3月、安藤謙介、村松愛蔵とともに、中江兆民が校長を務めた東京外国語学校のロシア語学科最上級(第1期生)入学。レフ・メーチニコフよりロシア語を教わる。 卒業に至らないまま明治12年(1879年)に助訓、明治14年(1881年)に助教諭に命じられロシア語を教える。門弟に二葉亭四迷などがいた。和服着流しに鉄杖、学校付近の牛肉屋でビールと牛鍋を十人前以上平らげたという伝説が伝わっている。 明治10年(1877年)より嵯峨寿康と日本最初の露語辞典『露和字彙』編纂にも関わっていたが、明治17年(1884年)、森有礼、山内作左衛門を中心とした東京外国語学校の改廃問題、東京商業学校 との合併時に助教諭を辞めて文部省に出仕。 明治19年(1886年)ウラジオストックに渡る。ロシア公使に栄転することになった西徳二郎が、ロシアの名門大学であるペテルブルク大学の日本語講師に義文を推薦、シベリア大陸9000キロを徒歩で横断してペテルブルクに着任。 明治21年(1888年)から大正5年(1916年)までペテルブルク大学で日本語を教え、「日露通俗会話篇」を執筆する。 多くの日本学研究者を育て、欧米大学における日本学の土台を構築することになった。 晩年は、露都駐在日本公使館における祝賀会で、在留邦人としてフロック姿で出席するのを無上の楽しみとしていた。 ロシア革命が起こった翌1917年、コレラにかかり病没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黒野義文」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|