翻訳と辞書
Words near each other
・ 黒須紀一郎
・ 黒須純一郎
・ 黒須美彦
・ 黒須聡
・ 黒須英之
・ 黒須英治
・ 黒須薫
・ 黒須豊
・ 黒須里美
・ 黒須重彦
黒須陽一郎
・ 黒須隆
・ 黒須隆一
・ 黒須雲神社
・ 黒須駅
・ 黒須駅 (埼玉県古谷村)
・ 黒須駅 (埼玉県豊岡町)
・ 黒須麻耶
・ 黒須龍太郎
・ 黒頭は紅頭にしかず、紅頭は無頭にしかず


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

黒須陽一郎 : ミニ英和和英辞書
黒須陽一郎[くろす よういちろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くろ]
 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark 
: [よう]
  1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1
: [いち]
  1. (num) one 

黒須陽一郎 : ウィキペディア日本語版
黒須陽一郎[くろす よういちろう]

黒須 陽一郎(くろす よういちろう、1967年5月1日 - )は日本の野球選手(外野手)、会社員。2014年現在は東光電気工事株式会社に勤務。
== 経歴 ==
立教高校では野球部の主将を務め、四番・遊撃手として同校初の選手権大会に出場。2回戦でチームは東洋大姫路に敗れたものの、この試合で豊田次郎から3ランホームランを放っている〔読売新聞、1985年8月16日付朝刊、P.15〕。
系列の立教大学に進むと外野手に転向して1年目のからレギュラーとして活躍し、1年秋のリーグ戦でベストナインに選出された〔読売新聞、1986年11月4日付朝刊、P.17〕。4年生になると主将を任され、春季は三番・中堅手として大森剛との争いの末に本塁打王を獲得し、2度目のベストナインを受賞している〔読売新聞、1989年5月30日付朝刊、P.19〕。また同年は日米大学野球の代表にも選ばれ、第1戦では本塁打を放った〔JUFA 第18回日米大学野球選手権大会 〕。そして同年秋には優れたキャプテンシーを発揮してチームを支え〔『Number』2010年10月20日号、49頁〕、23年ぶりのリーグ戦優勝に貢献した。また、自身3度目のベストナインに選出されている。
大学通算でそれぞれ当時としてリーグ歴代10位タイ、7位タイにあたる15本塁打、65打点の成績を残した〔東京六大学野球連盟 公式webサイト 個人打撃記録 〕。シュアでパンチ力のある打撃や野球センスはプロからも高く評価され〔、大森や鈴木望とともに同年のドラフトの上位指名候補の大学生野手として名前が挙げられていた〔読売新聞、1989年11月10日付朝刊、P.19〕が、一方で自身は直前までプロに進むか就職するかの選択に悩んでおり、日本興業銀行から内定も得ていた〔。
11月26日のドラフト会議ではヤクルトから3位指名を受け、その直後には入団の意思を示していた〔。球団側はスカウト部長の片岡宏雄が立教の先輩にあたる事もあって入団することを疑わず、指名当日から翌日にかけて連絡を取らなかったが、指名翌日に興銀の内定者の集いに参加して考えが大きく変わりプロ入りを拒否する事になった〔。話し合いの末、12月15日にはヤクルトが獲得断念を発表している〔読売新聞、1989年12月15日付朝刊、P.19〕。
これについて片岡は後に、「当初ヤクルトに黒須を獲得する気はなかったが、本人が『どうしても野球が捨てられない』と頼みに来たので、渋る野村克也監督を説得して指名した」「それをひっくりかえしたからね。キャプテンがこんな人物ではと立教大学硬式野球部とは縁を切り、OB会も退会した」と語っている〔『プロ野球スキャンダル事件史』宝島社 ISBN 978-4-7966-5341-1〕。
一般企業への就職という点では、前年にプロ入りを拒否した志村亮から影響を受けたと後に語っている〔。興銀の仕事のスケールの大きさに魅力を感じ、また野球しかできないという周囲の見方への反骨心などが入社の動機になったという〔。
また「吉岡雄二獲得を巡る抽選の末の「外れ三位」という経緯が影響した」とみる向きも多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「黒須陽一郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.