|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黛 : [まゆずみ] 【名詞】 1. blackened eyebrows 2. eyebrow pencil ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
黛 治夫(まゆずみ はるお、1899年10月2日 - 1992年10月29日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大佐。 ==経歴== 黛治郎、かよの長男として群馬県北甘楽郡富岡町(現富岡市)に生れる。富岡中学校、横浜一中を経て、1919年10月、海軍兵学校(47期)を卒業し、翌年8月、海軍少尉任官。1925年11月、海軍砲術学校高等科を卒業、「伊勢」分隊長となる。砲術学校教官を経て、1930年11月、海軍大学校(甲種28期)を卒業した。 「日向」「浅間」「赤城」の各副砲長、砲術学校教官などを歴任し、1934年6月、アメリカ駐在となり、アメリカ海軍の大口径砲の命中率、艦船の防御力についての調査研究を行い、1936年6月に帰国。海軍省軍務局調査課、砲術学校教官、第4根拠地隊参謀、砲術学校教官、「古鷹」副長、横須賀鎮守府出仕、呉鎮守府付、「大和」副長などを経て、第3遣支艦隊参謀時の1941年10月、海軍大佐に進級し太平洋戦争を迎えた。 以後、水上機母艦「秋津洲」艦長、第11航空艦隊兼第8艦隊参謀、軍令部出仕、横須賀砲術学校教頭などを歴任。1943年12月、「利根」艦長となり、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦などを戦い生還した。 1945年1月、横須賀鎮守府参謀副長となり、化兵戦部員兼軍令部員を経て、化学戦部長として終戦を迎え、同年11月、予備役に編入された。1946年3月、利根艦長時の捕虜虐殺事件、ビハール号事件により戦犯容疑で拘束された。1947年10月29日に香港法廷で懲役7年の判決を受け、1951年9月まで拘留された。 海軍退官後は極洋捕鯨に入社し捕鯨部にて捕鯨砲の開発や後進の育成に尽力した。その教え子の中には、大関朝潮の父親であった長岡友久も居た。 先輩の岡村徳長とは個人的に親交があり、戦後もその関係が続いていた。 なお、「日本海軍の遠距離砲撃の命中率は『米軍の三倍』」という説は、戦前に日本の諜報機関が米海軍の砲撃演習結果を入手し分析した結果に端を発している。 黛治夫氏は「航空主兵への転換は間違い。戦前の想定どおり、砲撃主体の艦隊決戦を挑むべきであった」と生涯主張し続けた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黛治夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|