|
【名詞】 1. hand drum
鼓(つづみ)は日本特有の伝統的な楽器のひとつで、もっとも狭義には小鼓を指す。砂時計型、またはドラム缶型の胴の両面に革を張ってこれを緒で強く張る。緒は、能楽の世界では調緒(しらべお)または「調べ」という。この緒を締めたり緩めたりすることで音色を調節しながら、一方もしくは両方の革を手または桴で打って演奏する。その形態によって小鼓、大鼓、太鼓、羯鼓などがある。発音については、古代インドの打楽器 dudubhi または dundubhi から出たという説と、中国の都曇鼓(つどんこ)の音から出たという説がある。 == 起源 == 鼓はインドで発生し、その後、中国で腰鼓(ようこ)、一鼓(壱鼓)(いつこ)、二鼓、三鼓(三ノ鼓)(さんのつづみ)、四鼓、杖鼓(じようこ)等と多数の種類が発生した。これらは総じて細腰鼓(さいようこ)と呼ばれる。腰鼓は腰に下げる細腰鼓で、日本には7世紀初めに伝わり、呉鼓(くれのつづみ)として伎楽に用いられた。一鼓、二鼓、三鼓、四鼓は奈良時代の日本に、唐楽(とうがく)用として伝わった。後に腰鼓、二鼓、四鼓は絶えたが、壱鼓は舞楽に残り、三ノ鼓は高麗楽(こまがく)で使われている。また中国から日本に伝わった民間芸能である散楽(さんがく)にも鼓が使われており、正倉院蔵の「弾弓散楽図」には、鼓を桴や手で打つ様子が描かれている。こうしたさまざまな鼓が中国から伝来し、やがて小鼓、大鼓(おおつづみ)が日本で成立した。 杖(桴)を使って演奏する杖鼓は、両面の革に異種の材を用いるのが特徴で、胴端の径と革面径ともに大小がある。後に朝鮮半島に伝わってからは大型となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鼓」の詳細全文を読む
=========================== 「 鼓 」を含む部分一致用語の検索リンク( 85 件 ) (太鼓)ばち(状)指(やもり指) (太鼓)ばち(状)爪、棍棒状爪 ドラムスチック、性染色質小体、(太鼓)ばち状核突起、(太鼓)ばち小体 一番太鼓 一鼓 上鼓室陥凹 勇を鼓す 動脈硬化性間欠性鼓腸腹痛(症) 和太鼓 大太鼓 大鼓 太鼓 太鼓ばち小体 太鼓内訳 太鼓判 太鼓持ち 太鼓橋 太鼓腹 寄せ太鼓 小太鼓 心臓の鼓動 打ち出し太鼓 攻め太鼓 旗鼓 旗鼓堂々 旗鼓堂堂 櫓太鼓 歯間鼓形状空隙 歯間鼓形空隙 腹鼓 腹鼓を打つ 舌鼓 舌鼓を打つ 触れ太鼓 跳ね太鼓 軍鼓 陣太鼓 頭がい鼓室伝導 頭蓋鼓室伝導 鼓 鼓動 鼓吹 鼓吹者 鼓室 鼓室乳(様)突(起)炎 鼓室乳突炎 鼓室形成 鼓室性 鼓室硬化(症) 鼓室胞 鼓室階 鼓弓 鼓手 鼓手長 鼓濁音 鼓童 鼓笛 鼓笛隊 鼓索神経 鼓胞 鼓脹 鼓脹症 鼓腸、鼓脹、放屁 鼓腹 鼓腹撃壌 鼓膜 鼓膜、鼓室(性)、鼓腸(症) 鼓膜切開 鼓膜切開(術)、鼓室開放 鼓膜器 鼓膜器官 鼓膜形成 鼓膜炎 鼓膜硬化 鼓膜穿孔 鼓膜聴力検査 鼓膜開放 鼓膜陥凹 鼓膜:尿細管最大輸送量 鼓舞 鼓舞器官 鼓舞激励 鼓音 鼓音、鼓腸(症) 鼓骨 スポンサード リンク
|