|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鼻 : [はな, び] 【名詞】 1. nose ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 郡 : [ぐん] 【名詞】 1. country 2. district
鼻和郡(はなわぐん、はなわのこおり)は、かつて陸奥国の津軽半島南部からその南方の岩木川左岸地域に存在した〔『浪岡町史』 p.699-700〕郡である。 == 沿革 == かつて奥六郡の北には郡は置かれなかったが、延久蝦夷合戦の結果、糠部郡、鹿角郡、比内郡、津軽平賀郡、津軽鼻和郡、津軽田舎郡、津軽山辺郡、外浜、西浜が建郡された。 建郡の時期は文献がないため不明だが、清原真衡の時代という説と藤原清衡の時代(奥州藤原氏)という説がある〔『青森県の歴史』p.76-88〕。 江戸時代前期の寛文年間には平賀郡・田舎郡と同じく、津軽郡の一部となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鼻和郡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|