|
斉部(せいぶ、:齊部)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では210番目に置かれる(14画の最後2番目、亥集の24番目)。 「齊(斉)」字は『説文解字』によると粟や麦から穂が出て上の高さが平らに整っているさまを意味する。字音はセイ・サイ ()。その字形は立ち並ぶ3本の稲穂の形に象る。引伸して一般的に等しく整っているさまを意味する。また動詞として整えること、並べること、同じくすることを意味した。また副詞として一斉に、等しくという意味を表す。また国名・王朝名・地名として使われる。春秋戦国時代、現在の山東省一帯を支配した国の名であり、現在でもこの地方を「斉」と呼ぶ。また「斉」字は多音字であり、四声の異なるセイ・サイ () で登る・あえ物を、セイ・ザイ () で調味・調剤を、シ () で衣服の裾を、サイ () で「斎」に通じて物忌みを意味した。 偏旁としてはもっぱら声符として使われており、セイ・サイ・シといった音を表している。 斉部は上記のような声符を構成要素にもつ漢字のうち、「齋」「齏」のように他の偏旁を中に下に囲みこむものを収めている。他の位置(偏・脚・旁)にあるものは意符に従って他の部に収められている。 == 簡略字体 == 日本の新字体では「齊」字を「斉」と簡略化する。一方、中国の簡体字ではこれを「」とする。また「齋」は「」とする。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「斉部」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Radical 210 」があります。 スポンサード リンク
|