翻訳と辞書
Words near each other
・ 龍ヶ嬢七々々の埋蔵金
・ 龍ヶ岳 (小惑星)
・ 龍ヶ岳村
・ 龍ヶ岳町
・ 龍ヶ崎
・ 龍ヶ崎の撞舞
・ 龍ヶ崎区検察庁
・ 龍ヶ崎市
・ 龍ヶ崎市陸上競技場たつのこフィールド
・ 龍ヶ崎済生会病院
龍ヶ崎県
・ 龍ヶ崎簡易裁判所
・ 龍ヶ崎藩
・ 龍ヶ崎郵便局
・ 龍ヶ崎飛行場
・ 龍ヶ嶽トンネル
・ 龍ヶ森仮乗降場
・ 龍ヶ森信号場
・ 龍ヶ森駅
・ 龍ヶ沢湧水


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

龍ヶ崎県 : ミニ英和和英辞書
龍ヶ崎県[りゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りゅう]
  1. (oK) (n) (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi)
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 

龍ヶ崎県 ( リダイレクト:龍ヶ崎藩 ) : ウィキペディア日本語版
龍ヶ崎藩[りゅうがさきはん]
龍ヶ崎藩(りゅうがさきはん)は、明治4年(1871年)の一時期、常陸国河内郡龍ヶ崎村(現在の茨城県龍ケ崎市)に存在した。藩庁は龍ヶ崎陣屋に置かれた。
== 成立までの経緯 ==
慶長6年(1604年)の江戸町奉行となり、明和4年(1767年)には武蔵国下総国上総国常陸国安房国の5国に散在する村落1万1000石の領地を有していた米津氏だったが、寛政10年(1798年)に武蔵国の領地のうち6400石を出羽国と移し替えられて、武蔵国久喜から出羽国長瀞に居城を移して長瀞藩となった。長瀞藩は出羽国に本拠を置いたため、後の戊辰戦争の東北での戦場となり、戦火によって長瀞陣屋と町を失った。明治2年(1869年)に版籍を奉還して長瀞藩知事に就任した米津政敏は、分散した領地には統治が行き届かないことを理由に、長瀞から上総国の大網村へ移って大網藩と改称する。続いて、政敏は分散した自領を一まとめにするよう新政府に願い出た。新政府は明治3年(1870年)5月、まず出羽国(明治元年より羽前国)の領地を山形県に組み込んで、代地として武蔵国埼玉郡、上総国山辺郡を大網藩に渡すよう宮谷県に通達、さらに明治4年に大網村の宮谷藩への移管が命じられた。大網藩には出羽国の代地に加えて、大網村の代地、常陸国河内郡龍ヶ崎村らを与えられることになり、これをもって1万1000石の龍ヶ崎藩が成立する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「龍ヶ崎藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.