翻訳と辞書
Words near each other
・ 龍田梨恵
・ 龍田正子
・ 龍田比古神社
・ 龍田比女神社
・ 龍田直樹
・ 龍田神社
・ 龍田節
・ 龍田精三
・ 龍田紡績
・ 龍田静枝
龍甲産近
・ 龍皇
・ 龍皇昇
・ 龍皇杯
・ 龍相応
・ 龍真咲
・ 龍眠寺
・ 龍眼
・ 龍眼 -ドラゴンアイ-
・ 龍眼寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

龍甲産近 : ミニ英和和英辞書
龍甲産近[りゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りゅう]
  1. (oK) (n) (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi)
: [うぶ]
  1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears

龍甲産近 ( リダイレクト:産近甲龍 ) : ウィキペディア日本語版
産近甲龍[さんきんこうりゅう]
産近甲龍(さんきんこうりゅう)とは、日本における大学群のひとつを示す通称である。関西圏に所在する私立大学のうち、次の4校が括られている。
#京都産業大学(産) - 本部:京都府京都市北区
#近畿大学(近) - 本部:大阪府東大阪市
#甲南大学(甲) - 本部:兵庫県神戸市東灘区
#龍谷大学(龍) - 本部:京都府京都市伏見区
この命名は、各校名の頭文字の組み合わせによる。
関関同立の次点的存在で、関西圏における中堅上位私立大学群として知られている。
== 由来 ==
大学受験偏差値が用いられ始めた1960年代よりも遅れ、1980年代前半に登場した用語で関西の私立大学として受験で比較的よく使われる言葉である。
*その由来には次のような説がある。
  
  
 *旺文社の蛍雪時代で使われ始めたという説。甲南大学の代わりに佛教大学を加えた「産近佛龍」や、参勤交代をもじった「産近甲大」(「大」は大阪経済大学。あるいは大阪工業大学とも。)も併用されていたことになっている。〔より〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「産近甲龍」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.