翻訳と辞書
Words near each other
・ 龍谷高校
・ 龍谷高等学校
・ 龍谷高等学校 (佐賀県)
・ 龍象寺
・ 龍踏駅
・ 龍輪直征
・ 龍造寺
・ 龍造寺伯庵
・ 龍造寺信周
・ 龍造寺信昭
龍造寺剛忠
・ 龍造寺周家
・ 龍造寺四天王
・ 龍造寺四家
・ 龍造寺季明
・ 龍造寺家
・ 龍造寺家兼
・ 龍造寺家和
・ 龍造寺家就
・ 龍造寺家晴


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

龍造寺剛忠 : ミニ英和和英辞書
龍造寺剛忠[りゅうぞうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りゅう]
  1. (oK) (n) (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi)
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

龍造寺剛忠 ( リダイレクト:龍造寺家兼 ) : ウィキペディア日本語版
龍造寺家兼[りゅうぞうじ いえかね]

龍造寺 家兼(りゅうぞうじ いえかね)は、戦国時代肥前国武将戦国大名水ヶ江城城主。号は剛忠。子に家純家門
== 生涯 ==
享徳3年(1454年)、肥前の国人である龍造寺氏の第13代当主・龍造寺康家の五男として誕生。
はじめ、分家である水ヶ江龍造寺家を興していたが、本家である村中龍造寺家が、内部分裂や当主の早逝で力を弱めたため、一門の長老である家兼が本家を補佐することとなった。ところが、剛腹かつ智勇に優れていた家兼は、たちまち本家の実権を掌握し、主家に当たる少弐氏の筆頭家臣にまで上り詰めた。享禄3年(1530年)には、大内義隆が家臣の杉興連に1万の大軍を預けて侵攻させたが、家兼は筑後川の支流でこれを撃退する活躍をした(田手畷の戦い)。
この戦いを機として大内義隆にその実力を認められるようになり、義隆に少弐氏から離反して大内氏に従うように勧められる。家兼は、外様の家臣(龍造寺氏は少弐氏に追われた千葉氏旧臣の家柄)であったこともあり、大内氏が主君の少弐資元を攻撃した時に積極的に救援をしなかった。結局、資元は自害に追い込まれ、家兼は主君を見捨てた裏切り者という疑惑を受けた。ただ、その後も家兼は資元の子・少弐冬尚に仕えており、家兼に実際に謀反の意思があったのかについては疑問も残されている。
また、天文7年(1538年)の2月に入道し、以後より剛忠と名乗る。
天文14年(1545年)、剛忠が少弐資元を救援しなかったことを謀反による主君殺しと見て義憤を感じた、少弐氏の家臣・馬場頼周の策謀によって、剛忠の2人の息子と4人の孫がことごとく誅殺された。剛忠はかろうじて筑後国に逃れ、柳川城主・蒲池鑑盛の保護を受けた。剛忠は90才を超えた高齢であることから厳しい追及を受けずに生き延びた。
天文14年(1546年)、蒲池氏の支援を受けた剛忠は老躯を押して再起のために挙兵、鍋島清房らがこれに呼応し、馬場頼周を討って龍造寺氏を再興した。そして曾孫の胤信(のちの龍造寺隆信)を還俗させ、後事を託すと、間もなく死去した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「龍造寺家兼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.